Blog

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 【初心者向け】ビットコインの買い方・始め方|仮想通貨購入5ステップとおすすめ取引所

【初心者向け】ビットコインの買い方・始め方|仮想通貨購入5ステップとおすすめ取引所

2025.07.31

仮想通貨

仮想通貨・ビットコインとは?始める前に知っておきたい基本

仮想通貨やビットコインという言葉は聞いたことがあっても、「実際にはどんなものなのか、よくわからない」という方も多いのではないでしょうか。最近ではニュースやSNSで話題にのぼる機会も増え、興味を持つ人が年々増加しています。

しかし、仮想通貨を始める前に知っておくべき基礎知識や、注意しておきたいリスクがあるのも事実です。とくに初心者にとっては、「難しそう」「危なそう」と感じることもあるかもしれません。

この章では、そもそも仮想通貨とは何かという基本から、ビットコインの仕組み、なぜ注目されているのか、そして投資として取り組む際のリスクや注意点まで、わかりやすく丁寧に解説していきます。

これから始める方が安心して一歩を踏み出せるように、まずは土台となる知識をしっかり身につけていきましょう。

仮想通貨と暗号資産の違いを理解しよう

「仮想通貨」と「暗号資産」という言葉はよく似ていますが、法律上の正式な名称は「暗号資産」です。

これは2019年の資金決済法の改正により、金融庁や仮想通貨取引所等の公的文書でも統一されて使われるようになりました。

ただし、一般ユーザーのあいだでは「仮想通貨」という呼び名の方が広く浸透しています。実際、多くのニュースサイトや解説記事、SNSでも「仮想通貨」が使われており、意味の違いはほぼないと考えて問題ありません。

このため、この記事でも必要に応じて両方の用語を使い分けています。仮想通貨(暗号資産)は、円やドルのような法定通貨とは大きく異なります。

最大の違いは、中央銀行や国家のような管理者が存在しないこと。

その代わりに、世界中のネットワークによって取引が監視・運用されており、「ブロックチェーン技術」と呼ばれる仕組みが基盤となっています。ブロックチェーンは、取引履歴がネット上の複数のコンピューターに分散して保存され、改ざんや不正が極めて困難な構造をしています。

この仕組みによって、透明性と安全性が高く、多くの投資家や企業から注目を集めているのです。

現在では、仮想通貨にもビットコインをはじめとするさまざまな銘柄があり、価格変動を確認できるチャートや銘柄の一覧を提供するサービスも多数存在します。

まずはこうした基本的な用語の意味や仕組みといった重要な事項を、丁寧におさえておくことが、仮想通貨を始めるうえでの第一歩になります。

ビットコイン(BTC)の仕組みと価値の特徴

「ビットコイン(BTC)」は、2009年に「中本哲史(Nakamoto Satoshi)」という名の開発者によって誕生した、世界で最初の仮想通貨(暗号資産)です。現在では、仮想通貨全体を象徴する存在となっており、多くの投資家が資産運用や決済手段として活用しています。

ビットコインのもっとも大きな特徴は、「中央管理者が存在しない」という仕組みです。円やドルなどの法定通貨は、各国の中央銀行が発行・管理していますが、ビットコインにはそうした特定の発行元がありません。その代わりに、「ブロックチェーン」と呼ばれる分散型台帳技術によって、すべての取引履歴がネットワーク上で共有・記録されています。

このブロックチェーンの構造により、不正や改ざんが極めて困難になり、高い透明性と安全性が確保されています。ビットコインの取引は、世界中の参加者による「マイニング(採掘)」という作業によって承認され、同時に新たなビットコインが発行されます。

ただし、ビットコインの供給には限りがあり、発行上限は2,100万BTCと厳密に定められています。これは、インフレを抑える設計の一環であり、希少性を保つための重要な要素です。この点から、ビットコインは「デジタルゴールド」とも呼ばれ、長期的な価値保存の手段として注目されています。

価格の変動(ボラティリティ)は大きいものの、年単位では価値の上昇傾向が見られ、近年では企業や機関投資家による導入も進んでいます。単なる投機対象ではなく、次世代の資産としての役割も果たしつつあるのがビットコインです。

仮想通貨をこれから始める方は、まずこのビットコインの構造や価値の特徴を理解するところからスタートしてみましょう。

仮想通貨が注目される理由と将来性

仮想通貨(暗号資産)が近年これほどまでに注目されているのは、従来の金融システムにはない利便性や革新性を備えているからです。

たとえば、ビットコインを含む仮想通貨は、24時間365日いつでも取引できる点が魅力です。FXや株式市場と違って、営業日に縛られることなく取引が可能で、高い流動性を持つ資産クラスといえるでしょう。

また、海外送金の手数料が安く、スピードも速いという特徴もあります。従来の国際送金では数日かかる処理が、仮想通貨を使えば数分で完了することもあり、特に新興国を中心に活用が進んでいます。

参考までに、XRPやETH、BCH、DOTといった主要通貨は送金速度や手数料の面でそれぞれ特色があり、目的に応じて選ばれています。さらに、仮想通貨の世界では「NFT(非代替性トークン)」や「ステーキング」などの運用方法も登場し、ただ保有するだけでなく「資産を働かせる」投資が可能になりました。

近年では多くの通貨が上場し、取引所を通じて誰でも入手しやすくなっており、将来的には中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入も見込まれています。こうした背景をふまえると、仮想通貨は一時的なブームではなく、将来に向けて持続的な成長が期待される資産です。

初心者の方でも、しっかりと参考情報を集めて仕組みやリスクを理解すれば、安心して投資対象として検討できるでしょう。

初心者が押さえるべき投資リスクと注意点

仮想通貨やビットコインは、魅力的な資産運用の手段として注目されていますが、価格の変動が非常に大きいというリスクを理解しておくことが重要です。

わずか数時間で数%以上の価格が上下する「ボラティリティ」は仮想通貨特有の性質で、うまくいけば利益も出せますが、取扱いには慎重な判断が必要です。

とくに初心者は、掲載された情報や利用規約をよく確認し、余剰資金の範囲内で投資を始めるのが鉄則です。

「資産を一気に増やしたい」と焦って大きな金額を投入するのではなく、まずは少額から相場の動きや取引の仕組みを学んでいくことが、リスクを抑えるための有効な方法です。

また、「絶対に儲かる」などと記載された勧誘広告や怪しい話には十分注意しましょう。投資詐欺の多くは運営会社の方針や協会への加盟状況が曖昧な事業者によって行われています。金融庁に登録された事業者であれば、上記のような基準や安全対策が義務付けられており、破綻時の対応なども明記されています。

さらに、ウォレットの管理も重要なリスク要素です。

パスワードの紛失やセキュリティ設定の甘さが原因で、資産を失う事例も少なくありません。二段階認証や複雑なパスワード設定、定期的なバックアップを心がけ、取引環境の安全性を高めましょう。

仮想通貨は、掲載内容や利用方針などに目を通したうえで、正しい知識をもって使えば、長期的な資産形成にもつながります。

焦らず一歩ずつ進めていく姿勢が大切です。

仮想通貨取扱業者と登録制度の仕組み

仮想通貨を取扱い、ユーザーにサービスを提供するには、金融庁への登録が必要です。

国内では「仮想通貨交換業者」として認定された事業者のみが、正式に仮想通貨の売買や交換サービスを提供できます。

たとえば、代表的な登録企業として「Coincheck(コインチェック)」や「GMOコイン」が挙げられます。これらの企業は、いずれも関東財務局の管轄で登録され、適切な手続きを経て運営されています。

さらに、こうした取引所は、一般社団法人 日本暗号資産取引業協会(JVCEA)などの協会にも所属しており、業界のルールに基づいた健全な運営を行っています。このような一般社団法人の活動によって、利用者の保護や業界の透明性が保たれているのです。

仮想通貨を始める前には、各種サービスの利用規約や、公式サイトに記載された説明内容をしっかり確認することが大切です。信頼できる事業者を選び、法律に沿った運営体制であるかをチェックすることが、安全に仮想通貨を取引するための第一歩になります。

信頼性の高い業者選びと確認ポイント

仮想通貨の運用は、大切な資産を預けることにもつながります。そのため、信頼できる業者かどうかを見極めるのは非常に重要です。

まず確認したいのは、運営元が金融庁の登録業者であること。取扱銘柄の種類や、安全対策(マルチシグ、二段階認証など)の有無もチェックしましょう。

また、企業の公式ウェブサイトに記載された「会社概要」「登録番号」「顧客資産の管理方法」などを比較するのも有効です。採用情報や外部監査の実施状況を開示しているかどうかも、信頼性の高さを見分けるポイントになります。

初心者向けの説明資料やお客様サポート体制が整っているかどうかも、業者選びの重要な判断材料といえるでしょう。

ビットコイン購入の流れを5ステップで解説【初心者向け】

ビットコインを購入するには、いくつかのステップを踏む必要があります。といっても難しい操作はなく、スマホひとつでも完結できるほど手軽です。ここでは、初心者の方でも安心して始められるよう、仮想通貨取引所の登録からウォレットでの資産管理まで、具体的な手順を5つのステップに分けて紹介します。

「どこで買えるの?」「何を用意すればいいの?」といった疑問も、この記事を読めばしっかり解決できるはずです。

ステップ1|仮想通貨取引所に登録する

ビットコインを購入するには、まず仮想通貨を売買できる「取引所」のアカウントを作成する必要があります。これは、株式投資における証券口座のような役割を持ちます。

国内の代表的な取引所には、「Coincheck(コインチェック)」「bitFlyer(ビットフライヤー)」「SBI VCトレード」などがあり、それぞれが初心者向けの使いやすいインターフェースやスマホアプリを提供しています。これらの業者はすべて金融庁の登録を受けており、安心して利用できます。

登録の手順は非常にシンプルで、公式サイトにアクセスし、メールアドレスやパスワードを入力してアカウントを作成します。その後、本人確認に必要な情報や書類のアップロードを行いますが、最近ではスマートフォンのカメラで完結できるケースも増えています。

また、アカウント作成後は、セキュリティ対策として「二段階認証」を必ず設定しましょう。

これはログイン時に追加の確認コードを求められる仕組みで、不正アクセスを防ぐうえで非常に重要です。

仮想通貨は現金と同様の価値を持つため、取引所の選び方とセキュリティ設定の両方をしっかり押さえておく必要があります。

なお、多くの取引所では、利用開始前に「利用規約」への同意や本人確認手続きが求められ、安全性向上のための説明もウェブサイト上で実施されています。

ステップ2|口座開設と本人確認を完了させる

仮想通貨取引所への登録が完了したら、次に行うのが「口座開設」と「本人確認(KYC)」の手続きです。これはすべてのユーザーに義務づけられているプロセスで、資産の安全性を守るとともに、不正利用やマネーロンダリングを防ぐため、法律で厳しく定められています。

日本国内で営業している取引所は、すべて「金融庁」に登録されており、KYC(Know Your Customer=顧客確認)を徹底しています。このため、実際にビットコインを購入したり出金したりするには、本人確認の完了が必要になります。

具体的な手順としては、スマートフォンやパソコンを使って、免許証・マイナンバーカード・パスポートなどの「本人確認書類」を撮影・提出します。最近では、スマホのカメラで撮った画像をアップロードし、さらに「顔写真付きの動画認証」を行うことで、よりスムーズに手続きが進むようになっています。

提出が完了すると、取引所側で内容を確認する「審査」が行われ、早ければ数時間、通常は1日〜2日程度で承認されます。審査が完了し、通知が届けば、いよいよビットコインの購入や売買が可能になります。

なお、本人確認は最初の一回だけで完了しますが、登録情報に変更があった場合(住所変更・氏名変更など)は、あらためて再提出が必要になることもあるため、最新情報を正確に登録しておくことも重要です。

ステップ3|日本円を入金する

口座開設と本人確認が完了したら、いよいよ仮想通貨の購入に向けて「日本円の入金」を行います。取引資金を口座に用意するステップです。

入金方法は取引所によって複数用意されており、主に「銀行振込」「コンビニ入金」「ペイジー決済」などが選べます。それぞれ入金の反映時間や手数料が異なるため、どの方法が自分に合っているか事前に確認しておくと安心です。たとえば銀行振込は手数料が安い傾向にありますが、反映に時間がかかることもあります。一方、ペイジーやコンビニ入金は即時反映されるケースが多く、急いでいる場合に便利です。

具体的な操作はとても簡単で、スマホアプリやPCの管理画面から「入金」メニューを開き、希望する金額を入力して進めるだけ。表示された振込先情報や番号を確認し、手順通りに操作すれば、問題なく入金が完了します。

ビットコインは少額からでも購入可能で、多くの取引所では「500円」程度の入金からスタートできます。初心者の方は、まずは少ない金額から始めて、画面の操作や仕組みに慣れていくのがおすすめです。

なお、入金した日本円の残高や反映状況は、アプリやウェブ画面でリアルタイムに確認可能。こまめにチェックしておくと、誤送金や入金ミスを防ぐことにもつながります。

ステップ4|ビットコインを購入する(販売所/取引所の使い方)

日本円の入金が完了したら、いよいよビットコインを購入する段階に入ります。仮想通貨の買い方には、「販売所」と「取引所」の2種類があり、それぞれで購入方法やコスト、操作のしやすさが異なります。

  • 販売所の特徴(初心者におすすめ)

販売所では、仮想通貨の運営会社から直接ビットコインを交換する形で購入できます。提示された価格ですぐに買えるため、操作もとてもシンプル。仮想通貨の取引が初めての人でも迷わず使えるため、初心者にとっては非常に使いやすい選択肢です。

ただし、表面的な手数料は無料とされている場合が多いものの、実際には「スプレッド」と呼ばれる買値と売値の差額が生じており、これが実質的なコストになります。

  • 取引所の特徴(慣れた人向け)

取引所では、ユーザー同士が直接売買を行います。価格は「売りたい人」と「買いたい人」の希望額によって決まるため、販売所よりもお得な価格でビットコインを購入できるケースもあります。

実際の取引では、「売買板」と呼ばれる価格一覧を確認しながら、注文を出すのが基本。成行注文や指値注文といった手法を使いこなすには、ある程度の経験が必要ですが、そのぶん手数料は比較的安く抑えられます。

また、多くの仮想通貨取引所では、価格推移を示すチャートがリアルタイムで表示されており、タイミングを見ながら自分のペースで購入することが可能です。

スマホアプリやPCブラウザから、販売所と取引所のどちらの方式も選択できるのが一般的です。

最初は販売所を使って少額からスタートし、仮想通貨の仕組みや操作に慣れてきたら、取引所での購入に挑戦してみるとよいでしょう。

なお、ビットコイン以外にも、取引所では「XRP(リップル)」や「イーサリアム」など複数の仮想通貨が扱われており、同様の方法で購入可能です。

ステップ5|ウォレットに送金して資産を安全に保管

ビットコインを購入したら、それで終わりではありません。暗号資産の管理において重要なのが「ウォレット」への送金と安全な保管です。購入したビットコインを取引所にそのまま置いておくのは便利ですが、万が一取引所のシステムにトラブルが起きた場合、資産が失われるリスクもゼロではありません。とくに長期保有を考えている方や、セキュリティを重視したい方は、自分専用のウォレットでの保管がおすすめです。

ウォレットには大きく分けて2種類あります。1つはスマートフォンやパソコンなどネットに接続された環境で使える「ホットウォレット」。もう1つはUSB型の専用機器や紙に記録するタイプなど、インターネットから完全に切り離された「コールドウォレット」です。

ホットウォレットは利便性が高く、初心者でも簡単に操作できるアプリが多いため、まずはこちらから始めるのも良いでしょう。一方、コールドウォレットはオフライン環境での保管となるため、ハッキングや不正アクセスのリスクが低く、安全性が非常に高いのが特徴です。大きな金額を保有するようになったら、コールドウォレットへの移行も検討してみましょう。

また、ウォレットの使用にあたっては、パスワード管理や二段階認証の設定、復元用フレーズのバックアップも欠かせません。これらをしっかりと整備しておくことで、万が一スマホの紛失や故障があっても、大切な資産を守ることができます。

取引所で購入したあとこそが、資産管理の本番です。ビットコインを安全に保管するための基本操作や対策は、初心者のうちからしっかり押さえておきましょう。

初心者におすすめの仮想通貨取引所5選【2025年版】

ビットコインを購入するには、まず仮想通貨取引所の口座を開設する必要があります。

ですが、国内には多数の業者があり「どこを選べばいいかわからない」という方も多いはず。手数料や取扱銘柄、セキュリティの高さ、操作画面の使いやすさなど、取引所によって特徴が異なるため、自分に合ったサービスを見極めることが大切です。

ここでは、2025年時点で初心者に特におすすめできる国内の主要取引所を4つ紹介し、それぞれの特徴と選び方のポイントをわかりやすく解説します。

Coincheck(コインチェック)|500円からの少額投資が可能

Coincheck(コインチェック)は、初心者に最も人気のある仮想通貨取引所の一つです。

最大の魅力は、500円からの少額投資ができる点で、各種通貨を少ない数量から購入できるため、気軽に仮想通貨を始めたい方に特に推奨されています。

スマホアプリも直感的に使える設計で、操作方法や各機能の詳細がわかりやすく説明されており、仮想通貨が初めての方でも安心して使えます。

また、Coincheckではビットコインのほか、NFT関連銘柄やIEO(Initial Exchange Offering)といった新しい仕組みにも対応しており、17種類以上の通貨を取り扱いしています。

マネックスグループが運営しており、セキュリティ体制も万全。

初心者が最初に口座を開設する取引所として、自信を持っておすすめできる取扱業者の一つです。

まずは公式サイトをチェックして、サービスの特徴を確認していただくのがおすすめです。

bitFlyer|高いセキュリティと操作のわかりやすさ

bitFlyerは、日本国内でもっとも歴史のある仮想通貨取引所のひとつです。

セキュリティ面では業界トップクラスで、過去にハッキング被害のない実績を誇ります。金融庁登録業者としての信頼性も高く、初心者でも安心して利用できます。

販売所・取引所の両方に対応しており、ワンクリックでビットコインを買える直感的なインターフェースも魅力です。

また、Tポイントとの連携サービスなどもあり、日常の延長で資産運用を始めやすい環境が整っています。

SBI VCトレード|低コストで始めたい人におすすめ

SBIグループが運営する「SBI VCトレード」は、取引手数料が無料という点が大きな魅力です。

現物取引のスプレッドも比較的狭く、少しでもコストを抑えて仮想通貨を始めたい方に特に推奨されています。

また、SBI証券と連携可能なため、株式投資と仮想通貨の各種資産を一元管理したい方にもぴったりの取引所です。

ビットコインをはじめとした主要通貨の取り扱いがあり、取引に関する詳細や注意事項は利用規約や公式サイトに記載されています。

スマホアプリはややシンプルですが、必要な機能に絞られた構成で、仮想通貨取引が初めての方にも扱いやすい設計です。

最初に取引を行う際には、数量や取引ルールの説明も確認しておくと安心です。

楽天ウォレット|楽天ポイントも使える取引所

楽天経済圏を活用している方におすすめなのが、楽天ウォレットです。

最大の特徴は、楽天ポイントを使ってビットコインを購入できること。日々の買い物で貯めたポイントを投資に回せるので、現金を使わずに仮想通貨を始めたい人に最適です。

操作はすべて楽天のIDで完結し、初心者でも安心して利用できます。楽天証券との連携や、定期的なキャンペーンも魅力的です。

比較のポイント|手数料・取扱通貨・使いやすさで選ぶ

仮想通貨取引所を選ぶ際に重視したい比較ポイントは、以下の3つです。

  • 手数料やスプレッドの安さ

取引を繰り返すほどコスト差が発生します。とくにスプレッドの広さは見落とされがちなので、各種コストの詳細や記載内容を事前にチェックしましょう。

  • 取扱通貨の種類

将来的にビットコイン以外(XRP、ETH、LTC、BCHなど)を運用したい場合は、豊富な銘柄を取り扱いしている取引所が安心です。上場通貨数やIEO対応の有無も確認するとよいでしょう。

  • アプリや画面の使いやすさ

スマホアプリのUI/UXは重要な比較項目です。初心者であれば、操作方法の説明が丁寧で、NFTやステーキング機能なども扱いやすい設計の取引所が安心です。

また、最初から1つに絞る必要はありません。目的や使いやすさごとに複数口座を使い分ける、あるいはつみたて設定可能な取引所へ乗り換えるなど、柔軟に活用するのもおすすめです。

中・上級者向けの投資方法と活用手法

仮想通貨にある程度慣れてきたら、単なる現物購入にとどまらず、中・上級者向けの投資手法を取り入れることで、さらに利益を狙うことができます。

ここでは、より積極的な運用方法として注目されている「レバレッジ取引」や「IEO」、そしてNFT・ステーキングを活用した資産形成について解説します。

レバレッジ取引・IEOとは何か?

「レバレッジ取引」とは、少額の証拠金をもとに、何倍もの金額で仮想通貨を売買できるFX型の取引手法です。

たとえば1万円の元手で最大4倍(4万円)相当の取引が可能となり、短期で効率よく利益を狙える反面、損失も同様に大きくなるため慎重な判断が求められます。

一部の仮想通貨取扱業者では、ロスカットやスワップポイント、取扱い数量の制限などが設定されており、利用規約や各種方針の確認も必要不可欠です。

また近年では、「IEO(Initial Exchange Offering)」という仕組みも注目を集めています。

これは、Coincheckなどの取引所を通じて新しい仮想通貨を販売・購入できる仕組みで、事前審査をクリアしたプロジェクトのみが対象です。IEOに上場される銘柄は、発行目的や詳細が明記されたうえで公開されるため、投資初心者でも比較的安心して参加できます。

このように、取扱い通貨や仕組みの違いを理解し、流動性や取引条件を比べてから参加することが、安全で効果的な投資につながります。

NFTやステーキングで仮想通貨を増やす方法

「NFT(非代替性トークン)」とは、デジタルアートやゲーム内アイテム、音楽チケットなどをブロックチェーン上で唯一の資産として証明し、売買できる革新的な仕組みです。

OpenSeaなどのマーケットプレイスでは、イーサリアム(ETH)やPolygon(MATIC)などの通貨を利用して、NFTの出品・購入が可能です。

NFTは今後も新たな用途への展開が予想されており、今注目の投資対象の一つといえるでしょう。

取扱い銘柄や掲載例を比較できるページも増えており、ドージコイン(DOGE)など、NFTと相性のよい通貨の動向にも注目です。

また、ステーキングとは、保有している仮想通貨をネットワークに預けることで、一定の報酬を得る運用方法です。

ETHやADA、DOT、SOL、AVAX、SHIBなど、さまざまな銘柄が対応しており、特に長期保有で資産を増やしたい人に向いています。

報酬の利率は取扱業者ごとに異なり、一覧で比較できるサイトや、対応通貨の掲載リンクを参考にすると選びやすくなります。

ステーキングのデメリットやリスクも把握したうえで、目的に合ったプラットフォームを指定して運用することが大切です。

ビットコイン購入後の管理と運用のポイント

ビットコインを購入したら、それを安全に保管し、必要に応じて活用していく管理が重要になります。仮想通貨は現金とは違い、保有者自身が責任を持ってセキュリティを確保しなければなりません。また、売買や送金、積立といった運用面でも基本的な知識が必要です。加えて、仮想通貨の取引には税金が関わるため、確定申告のルールを理解しておくことも欠かせません。

この章では、初心者でも押さえておきたい管理と運用のポイントを紹介します。

ウォレットの種類と選び方(ホット/コールド)

仮想通貨を保管するには、専用の「ウォレット」を利用します。ウォレットには大きく分けて、オンラインで管理する「ホットウォレット」と、オフラインで保管する「コールドウォレット」があります。ホットウォレットはスマートフォンアプリや取引所の口座内にあるもので、利便性が高く、すぐに送金や売買ができるのが特徴です。

一方、コールドウォレットはUSBタイプや紙で保管する形式などがあり、ネットに接続されないため、セキュリティ面に優れています。少額ならホットウォレットでも十分ですが、資産が増えてきたらコールドウォレットの併用も検討しましょう。

パスワード・二段階認証などセキュリティの基本

ウォレットを安全に利用するためには、パスワードの管理と二段階認証の設定が欠かせません。複雑で推測されにくいパスワードを設定し、他のサービスと使い回さないことが基本です。

また、二段階認証を有効にすることで、不正ログインのリスクを大幅に減らすことができます。メールアドレスやSMSに頼るのではなく、Google Authenticatorなどの認証アプリを使うとより安全です。加えて、ログイン履歴や端末情報も定期的に確認し、見慣れないアクセスがないか注意を払いましょう。

積立・売買・送金などの活用方法

ビットコインやアルトコインを購入した後は、ただ保有するだけでなく、さまざまな活用方法を検討してみましょう。

たとえば、毎月決まった数量を自動で購入する「つみたて」は、価格変動リスクを平準化しながら長期的な資産形成を目指す人におすすめです。

取引所によっては、つみたて専用ページや推奨プランが設けられており、自動設定も簡単に行えます。

また、価格が急騰したタイミングでの売却(利益確定)や、海外の口座・ウォレットへ資金を送付する方法も覚えておくと、柔軟な資産運用が可能になります。

注意点としては、ネットワークの混雑状況に応じて送金手数料が発生しやすくなるケースがあること。とくに、ETHやBTCのブロックチェーンは流動性が高いため、タイミングによって費用が変動します。

それぞれの取引目的に応じて比較・検討し、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

税金と確定申告の基本ルールもチェック

仮想通貨の売買や送金によって得た利益は「雑所得」として課税対象となります。

たとえば、ビットコインを買ったときより高い価格で売却した場合、その差額が課税対象です。年間の利益が20万円を超えると確定申告が必要になり、損益計算を正確に行うことが求められます。取引履歴は取引所からダウンロードできるため、売買や送金の記録は定期的に保存しておくと安心です。

また、積立による取得や複数の取引所を利用している場合は、専用の計算ツールを活用すると便利です。初心者でも税金のルールを理解しておけば、後から慌てることなく安心して仮想通貨を運用できます。

まとめ|安心してビットコイン購入を始めるために

この記事では、ビットコインの基礎知識から購入方法、取引所の選び方や管理のポイントまで、初心者向けにわかりやすく解説してきました。

  1. 仮想通貨取引所に登録する
  2. 口座開設と本人確認を完了させる
  3. 日本円を入金する
  4. 販売所・取引所を使ってビットコインを購入する
  5. ウォレットで安全に資産を保管する

この流れをしっかり踏めば、初めての方でも無理なく仮想通貨を始められます。

また、リスクを減らすには「取引所の信頼性」と「セキュリティ管理」が重要です。金融庁に登録された業者を選び、ウォレットの保管やパスワード管理も徹底しましょう。

最初は500円からの少額投資でOKです。無理なく始めて、相場の動きや操作方法に慣れていくことで、着実に仮想通貨の知識と経験を身につけられます。

焦らず一歩ずつ進めれば、安心して資産形成にチャレンジできます。

仮想通貨を担保にして現金借入!
最短即日で始める仮想通貨質屋サービス!