Blog

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 【2025年最新】おすすめおすすめの仮想通貨取引所を徹底比較|初心者に最適な暗号資産の選び方

【2025年最新】おすすめおすすめの仮想通貨取引所を徹底比較|初心者に最適な暗号資産の選び方

2025.07.31

仮想通貨

仮想通貨取引所とは?暗号資産の基本を初心者向けに解説

仮想通貨の取引を始めるなら、まずは「取引所とは何か」を正しく理解することが大切です。

この章では、仮想通貨や暗号資産の基本的な仕組み、取引所と販売所の違い、ビットコインをはじめとする主要な通貨の特徴、そして現物取引と信用取引の違いについて、初心者にもわかりやすく解説します。

仮想通貨の概要や基本的な仕組みを理解することは、トラブルを避けるためにも欠かせません。

とくにブロックチェーンとの関連や、通貨ごとの価値の違い、送金時の問題点など、実際に運用を始める前に知っておくべき要素はたくさんあります。

安全に資産運用をスタートするための第一歩として、ここでしっかり基礎知識を押さえておきましょう。

仮想通貨・暗号資産の仕組みとは

仮想通貨とは、インターネット上で取引できるデジタルな資産のことです。

代表的なものに「ビットコイン(BTC)」や「イーサリアム(ETH)」があり、これらは暗号技術によって安全性が保たれています。

仮想通貨は中央の発行者を持たず、ブロックチェーンと呼ばれる分散型の台帳技術により、世界中で透明な取引履歴が管理されています。

法定通貨と異なり、国の経済や金融政策から影響を受けにくい点も特徴です。

また、多くの仮想通貨は少額から購入でき、スマホアプリを使えば誰でも簡単に売買が可能です。

近年では、投資だけでなく、送金や決済、ステーキングなど多様なサービスでも活用されるようになっています。

取引所と販売所の違い

仮想通貨を購入する場には、「取引所」と「販売所」の2種類があります。一見似ていますが、仕組みや手数料に大きな違いがあります。

取引所は、ユーザー同士が価格を指定して売買(板取引)する場で、手数料が安く抑えられるのが特徴です。一方、販売所は、運営会社(業者)から仮想通貨を提示価格で直接購入する仕組みです。

販売所の方がスプレッド(買値と売値の差)が大きくなりがちですが、操作が簡単で初心者でもすぐ利用できるのが利点です。逆に取引所は、少し仕組みを理解する必要がありますが、価格を自分で設定してお得に購入することも可能です。

ビットコインなど主要な通貨の特徴

仮想通貨にはさまざまな種類(銘柄)があり、取引所によって取り扱い通貨が異なります。そのため、あらかじめどんなコインを売買したいのかを考えておくとスムーズです。

もっとも有名なのは「ビットコイン(BTC)」で、時価総額・取引量ともに最大規模です。次に人気なのが「イーサリアム(ETH)」で、NFTやDeFiといった分野で幅広く使われています。

他にも、送金スピードが速い「リップル(XRP)」や、スマホでの取引に強いアルトコインも多数存在します。投資目的によっては、分散投資の観点から複数通貨を保有する選択肢も有効です。

現物取引と信用取引の違い

仮想通貨の取引には、「現物取引」と「信用取引(レバレッジ取引)」の2種類があります。

現物取引とは、自分が保有している日本円を使って仮想通貨を購入し、その資産をウォレットで管理する方法です。基本的には、価格の上昇による利益を狙う長期保有型の投資に向いています。

一方、信用取引では、証拠金を預けることで元手の数倍の取引ができる「レバレッジ」を利用します。短期的に価格が上がるか下がるかを予測し、売りから入る(空売り)ことも可能です。

ただし、信用取引は価格の変動が大きい仮想通貨市場においては損失リスクも高まるため、初心者はまず現物取引から始めるのが安全です。

仮想通貨取引所の選び方|比較すべき7つのポイント

仮想通貨取引所は、どこも同じように見えて実は手数料や取扱銘柄、セキュリティ体制などに大きな違いがあります。自分に合った取引所を選ぶためには、複数の項目をしっかりと比較することが大切です。

ここでは、初心者でも失敗しないための「7つの比較ポイント」を紹介します。各ポイントにはメリットやデメリットがあり、用途や目的に応じて優先順位が変わってきます。

特に関連するサービス内容や、提供される通貨の価値の違いについても理解しておきましょう。

取引手数料とスプレッドの違い

仮想通貨の売買には、「取引手数料」と「スプレッド」という2つのコストが発生します。

取引所によってこれらの設定は異なるため、事前の確認が重要です。取引手数料とは、売買時に発生する明示的な費用で、0.01〜0.15%程度が一般的です。

一方、スプレッドは買値と売値の差額で、販売所を利用する場合に特に大きくなります。「無料」と書かれている場合でも、実はスプレッドが広めに設定されていることもあるため、総コストで比較する視点が大切です。

一部の取引所では「指値注文」に対応しており、リアルタイムで価格差を確認しながら安く支払うことが可能です。ただし、通常はスプレッドが広めに設定されているため、実際の価格差を見極めましょう。

取扱通貨・アルトコインの種類と数

仮想通貨取引所によって、取り扱う銘柄数や通貨ペアのラインナップには大きな差があります。

主要なビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)はほぼどの取引所でも売買可能ですが、リップル(XRP)やライトコイン(LTC)などは一部非対応の取引所もあります。また、最近ではNFT・メタバース系トークンや、ゲーム関連通貨などの海外銘柄に対応している取引所も増えています。

さらに、モナコイン(MONA)やネム(XEM)、エンジンコイン(ENJ)、ダイ(DAI)、イーサリアムクラシック(ETC)など、国内でも購入可能なアルトコインの価値が見直されつつあります。

中にはビットコインキャッシュ(BCH)に対応している取引所もあり、複数の選択肢から自分に合う銘柄を見つけることが重要です。

初めての方でも使いやすいように、銘柄の「買い方」や売買タイミングについて詳しく紹介しているページやメディアがある取引所は安心です。取引したい通貨が決まっている方は、その銘柄の取り扱い状況を事前に検索したり、公式サイトの情報を確認しておきましょう。

アプリやツールの使いやすさ

仮想通貨の売買は、日々の価格変動にすばやく対応するためにもスマホアプリの使い勝手が非常に重要です。

多くの取引所では専用のアプリを提供しており、UIの分かりやすさ・チャートの見やすさ・注文のしやすさなどがポイントになります。一部のアプリではスマートフォンから「ゲーム感覚」で仮想通貨の買い方を学べる仕組みもあります。また、「TradingView」と連携している取引所では、より本格的なチャート分析が可能です。チャート分析機能や通知設定が充実しているかどうかも、使い勝手を左右します。

スプレッドの表示や価格変動のアラートなど、細かな点も比較材料になります。

入出金・送金方法と対応状況

仮想通貨を売買するには、まず日本円を取引所に入金し、利益が出たら出金する必要があります。

その際、対応している銀行・支払い手段・手数料を確認しておきましょう。

また、仮想通貨を自分のウォレットに送金する場合、送金手数料の有無や対応速度も重要です。取引所によっては、即時入金・クイック出金・送金上限など、対応が異なります。

出金には本人確認などの手続きが必要で、銀行側での審査を受ける場合もあります。「即時入金」対応の取引所であっても、支払い処理の通常反映時間を確認しておきましょう。不意な資金移動に備え、スムーズな資金管理ができる取引所を選ぶことがポイントです。

レバレッジ対応と取引サービスの種類

中級者以上のユーザーにとっては、「信用取引やレバレッジ取引が可能かどうか」も比較の軸になります。国内取引所では、レバレッジ倍率は最大2倍に制限されていますが、空売りや先物取引が可能なサービスもあります。加えて、積立投資・レンディング・ステーキングなどの資産運用系サービスが充実している点も見逃せません。

また、「ステーキング」や「貸仮想通貨」など、長期的な運用に向いた投資家向けサービスの導入が進んでいます。FX(為替)と似たレバレッジ運用も可能で、上級者向けの取り組みを視野に入れた選択が求められます。将来的に取引スタイルを広げたい方は、こうした多様な機能があるかどうかも検討材料にしましょう。

セキュリティ体制と金融庁の認可

仮想通貨はデジタル資産であるため、セキュリティ対策が非常に重要です。安全性の高い取引所は、マルチシグ対応・コールドウォレット保管・二段階認証などを徹底しています。

また、日本国内の仮想通貨取引所は、金融庁の登録業者としての認可を受けている必要があります。未登録業者を利用すると、資金が戻らないなどのリスクがあるため注意しましょう。

安全な取引所は、「2段階認証」やハッキング対策のルール・方針が明確に記載されています。金融庁や関東財務局による審査を通過していることも、信頼性を図る指標です。安全に資産を守るためにも、信頼できる国内業者を選ぶことが前提です。

運営会社や信頼性・評判も確認しよう

最後にチェックしたいのが、取引所を運営する会社の信頼性と過去の実績です。特に、過去に不正流出やトラブルがあったかどうかは重要な判断材料となります。

また、ユーザーの評判やレビュー・SNSでの評価も確認しておくと安心です。金融機関や大手企業のグループ傘下であれば、資本力やサポート体制も信頼できます。一部の取引所は仮想通貨業界の協会に加盟しており、顧客資産保全の取り組みを強化しています。

運営法人の公式ページや、SNS(たとえばLINE)での発信、外部メディアによる取材リンクなども参考にしましょう。仮想通貨の世界では、「安さ」だけで選ばず、総合的な運営体制にも目を向けることが、長期的な安心につながります。

主要仮想通貨取引所の比較一覧【2025年最新】

「どの仮想通貨取引所がいいのか、結局わからない…」

そんな方のために、主要な国内取引所を一目で比較できる一覧表をご用意しました。手数料の安さ、取り扱い銘柄の豊富さ、アプリの使いやすさ、安全性など、選ぶうえで重要なポイントを網羅しています。

初心者に人気のCoincheckから、上級者も満足できるGMOコインやbitbankまで、各サービスの特徴をしっかりチェックして、自分に合った取引所を選びましょう。

取引所名取引手数料取扱通貨数(銘柄)主な特徴スマホアプリの使いやすさ金融庁登録
Coincheck一部銘柄で取引所形式の手数料あり約35種類UIが直感的で初心者に最適。積立・NFTサービスあり◎(初心者向け)
bitFlyer約定数量×0.01~0.15%約38種類安定性と実績が高い。ビットコイン取引高は国内トップクラス◎(取引画面が見やすい)
GMOコインMaker無料Taker 0.03%約27種類手数料が非常に低く、各種サービスも豊富◎(高機能チャート搭載)
SBI VCトレード無料(販売所形式)約36種類大手金融グループ運営で安心感あり○(ややシンプル)
bitbankMaker:‑0.02%Taker:0.12%約42種類アルトコインが豊富。板取引で細かい注文も可能○(チャートが本格的)
DMM Bitcoin無料(スプレッドあり)約28種類レバレッジ取引が充実。キャンペーン頻度が高め◎(初心者向けUI)

※取扱通貨数やサービス内容は今後変更される可能性があります。最新情報は各ホームページをご確認ください。

この比較表は、2025年時点で人気の国内仮想通貨取引所の中から、主要6社を厳選してまとめています。どの取引所も金融庁に登録された正規の業者であり、一定のセキュリティ体制と運営実績を持っています。

たとえば「アプリの操作性を重視したい」「アルトコインを多く扱いたい」「レバレッジ取引をしたい」など、自分の目的やスタイルに応じて選ぶことが大切です。

各項目の数値やサービス内容は変更される可能性もあるため、最新情報は必ず公式サイトで確認してください。

目的別|初心者におすすめの仮想通貨取引所6選

「初心者にはどの仮想通貨取引所がいいの?」と迷っている方に向けて、目的別でおすすめの6社をご紹介します。取引手数料の安さ、使いやすいアプリ、取扱通貨の豊富さ、信頼できる運営体制など、特徴がはっきりしている国内取引所ばかりです。

それぞれの違いを知ることで、あなたに最適なスタートが切れるはずです。

とにかく使いやすい「Coincheck」

「Coincheck」は、初心者でも迷わず操作できる直感的なスマートフォン向けアプリが強みです。

仮想通貨の取引だけでなく、つみたてサービスやNFTマーケットプレイスなども用意されており、暗号資産の入門にぴったりのサービス設計です。

販売所形式を中心にしているため、取引はかんたん。手数料はスプレッドに含まれますが、明瞭な価格表示で安心感があります。

取扱通貨は25種類以上で、ビットコイン・イーサリアム・リップルなど人気銘柄も充実。リアルタイムで価格をチェックできる通知機能もあり、タイミングを逃さず取引できます。

初心者が最初に使う取引所として、非常に人気の高い選択肢です。

手数料を抑えるなら「GMOコイン」

コスト重視で取引をしたい方には、「GMOコイン」がおすすめです。取引手数料が無料(Maker/Taker制)で、スプレッドも比較的狭く、コストを最小限に抑えられます。

仮想通貨の販売・現物・レバレッジ取引に加えて、ステーキングやレンディングにも対応。

取り扱い銘柄は約27種類。アプリの使いやすさにも定評があり、スマートフォン操作でもスムーズで、初心者でも取引しやすい仕様になっています。

顧客満足度の高いサポート体制も魅力で、定期的なメンテナンス情報や重要なお知らせも公式アプリから確認できます。キャンペーンも随時開催されており、口座開設で特典がもらえることもあります。

アルトコインが豊富な「bitbank」

マイナー通貨にも投資してみたい方には、「bitbank」が最適です。ビットコインだけでなく、アルトコインを30種類以上取り扱いしており、日本円建てでの板取引ができる点も魅力です。

手数料はMakerがマイナス(報酬がもらえる)設定で、Takerも低コスト。

中・上級者向けの印象もありますが、アプリも洗練されていて、スマートフォンでの操作性も高く、初心者でも慣れれば十分使いこなせます。チャートが見やすく、テクニカル分析をしたい方にも向いている取引所です。

積立やレンディング対応「bitFlyer」

自動で仮想通貨を買い増ししたい方には、「bitFlyer」のかんたん積立が便利です。毎月指定の金額でコツコツ買えるため、価格変動リスクを抑えてドルコスト平均法による投資が可能です。

また、ビットコインを使ったポイントサービスや、bitFlyerクレカによる還元など、資産運用をサポートする独自機能も豊富。取引高も多く、安定性や信頼性の面でも安心できる取引所のひとつです。

顧客向けの通知やメンテナンス情報はアプリ内でも確認可能で、運用管理がしやすくなっています。

金融グループの安心感なら「SBI VCトレード」

「SBI VCトレード」は、SBI証券などを展開するSBIグループが運営する取引所です。

大手金融グループのノウハウを活かした運営で、セキュリティ体制やサポート品質も高水準。信頼できる取引所で仮想通貨を始めたい方に最適です。

販売所形式でシンプルな取引が可能。取り扱い通貨も豊富で、主要銘柄はしっかりカバーしています。お客様からの評価も高く、サポートへの安心感が強いのも特徴です。

金融庁にも登録済みで、法令遵守の面でも安心して利用できます。

キャンペーン狙いなら「DMM Bitcoin」

お得に始めたい方は、「DMM Bitcoin」のキャンペーンに注目。新規口座開設や入金・取引に応じたキャッシュバックなど、他社に比べて頻繁に特典が用意されています。

レバレッジ取引にも強みがあり、取り扱い通貨数も20種類以上。操作画面は初心者にもやさしく、スマートフォンでの利用も快適です。

カスタマーサポートも24時間体制で対応しており、メンテナンス時も迅速な情報提供が行われます。

キャンペーン情報は常に更新されるため、公式サイトのチェックは必須です。

初心者必見|仮想通貨の始め方を4つのステップで解説

「仮想通貨を買ってみたいけど、何から始めればいいの?」

そんな初心者の方でも、迷わず進められるように、購入までのステップと使い方の基本をわかりやすく解説します。

口座の開設から日本円の入金、ビットコインの購入、ウォレットでの保管まで、たった4ステップで完了します。

ステップ1|口座開設(メール・本人確認)

まず最初に必要なのが、仮想通貨取引所の口座開設です。

取引所の公式サイトやスマートフォン・PCのアプリから申し込みができ、メールアドレスとパスワードを登録します。

続いて、本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)をアップロードして本人確認を行いましょう。本人確認の承認には数時間〜1日程度かかることがありますが、ほとんどの国内業者で無料です。

この段階で、「SMS認証」や2段階認証などのセキュリティ設定も必ず済ませておくと安心です。

ステップ2|日本円の入金方法

口座が開設できたら、次は日本円を入金します。

銀行振込・コンビニ入金・ネットバンキング・Pay-easyなど、取引所ごとに複数の支払い方法が用意されています。

基本的に、振込名義は本人名義である必要があるため、入金前に必ず確認してください。

入金手数料は無料のところもありますが、利用する金融機関によって異なることもあります。

クイック入金や即時反映対応の取引所を選べば、スムーズに仮想通貨を買う準備が整います。

ステップ3|ビットコインなどの購入方法

日本円の入金が完了したら、いよいよ仮想通貨の買い方に進みましょう。

ビットコインやイーサリアムなど、好きな暗号資産を日本円で買うことができます。

購入には「取引所形式(板取引)」と「販売所形式」があり、初心者は販売所形式のほうが操作がシンプルでおすすめです。

金額や数量を入力し、「購入」ボタンを押せば、リアルタイムで即座に取引が完了します。

数百円〜数千円の少額からでもスタート可能。

「仮想通貨って難しそう…」という方でも、簡単な操作で買えるのが魅力です。

ステップ4|ウォレットへの送金と保管方法

購入した仮想通貨は、取引所に預けておく(ホットウォレット)ことも可能ですが、より安全に保管したい方は外部ウォレットを使いましょう。

ウォレットには「ソフトウェアウォレット」「ハードウェアウォレット」などの種類があります。

取引所からウォレットへ送金する際は、アドレスを入力して手続きを行います。

送金にはネットワーク手数料が発生する場合があるので、支払う前に設定や金額を確認するのが基本です。

とくに、まとまった金額を長期保有する場合は、複数のウォレットに分けて保管することでリスクを分散できます。PCやスマートフォンで管理できるウォレットも増えているため、自分に合った方法を選びましょう。

仮想通貨取引で気をつけるべき5つのリスク

仮想通貨は、価格の上昇や便利な資産管理が魅力の一方で、リスクも多く存在します。

とくに初心者は「損失」「手数料」「ハッキング」など、見えづらいリスクに注意が必要です。

ここでは、仮想通貨取引で気をつけたい5つの代表的なリスクと、その対策をわかりやすく解説します。

価格変動による損失リスク

仮想通貨は、価格の変動が非常に大きい資産です。

たとえばビットコイン(BTC)などは、1日で数%〜10%以上の価格変動が起こることも珍しくありません。このような変動性は、大きな利益の可能性がある一方で、短期間で資産が大幅に減るリスクも伴います。

とくに初心者が高値で購入して安値で売却するというパターンに陥ると、大きな損失を抱えるおそれがあります。投資を始める前に、自分のリスク許容度を把握し、無理のない方針を立てることが大切です。また、日々のチャートや市場ニュースをこまめに確認し、冷静な判断を心がけましょう。

スプレッドや手数料が見えにくい

仮想通貨の「スプレッド」とは、売値と買値の差のこと。

とくに販売所形式では、この差が広がりやすく、実質的な手数料が高くなる傾向があります。

「取引手数料無料」と書かれていても、スプレッドで多く取られている場合もあり、注意が必要です。

なお、取引所形式では「メイカー(指値注文)」と「テイカー(成行注文)」に分かれ、注文方法によって手数料が異なります。

料金体系の詳細が公式サイトにしっかり記載されているかを確認し、なるべく手数料が透明なサービスを選びましょう。

ハッキングや不正アクセスのリスク

暗号資産はインターネット上の資産であるため、ハッキングのリスクを常に抱えています。

過去には大手取引所がハッキングされ、数百億円相当のコインが流出した事件もあります。

そのため、以下のような対策が重要です。

  • 二段階認証(2FA)の設定
  • 購入後の仮想通貨をウォレット(保管アプリ)に送金
  • セキュリティに力を入れている金融庁認可の取引所を選ぶ

また、セキュリティ対策の方針が明確に記載されているかどうかも、取引所選びのポイントです。

金融庁に認可された業者であれば、一定のセキュリティ基準を満たしていると判断できます。

レバレッジ取引のリスクと損失の可能性

仮想通貨では、「レバレッジ取引」という資金の何倍もの取引ができるサービスがあります。

利益が出れば大きなリターンが得られますが、反対に損失も数倍になるため、非常にハイリスクです。

初心者がレバレッジを使うと、損切り判断が遅れて資産を一気に失う可能性があります。

まずは少額から現物取引で慣れ、レバレッジ取引は十分な経験と知識を身につけてから導入しましょう。

倒産・取引停止など業者リスク

最後に見落としがちなのが「取引所自体のリスク」です。

過去には、資金繰りの悪化や不正処理などが問題となり、取引所が倒産した例もあります。

その場合、預けていた資産が返ってこないリスクがあり、顧客に対する保証制度の有無が重要なポイントになります。

リスクを回避するためには、以下のポイントを確認しましょう。

  • 金融庁に登録された信頼できる業者か
  • 運営法人が信頼できる企業か(協会加盟や監査体制の有無)
  • 利用規約に資産保護や保証についての記載があるか

仮想通貨業界の健全性は、業者がどれだけ情報開示や利用者保護に努めているかで変わります。

信頼できる業者を選ぶことが、長期的に資産を守る第一歩です。

海外の仮想通貨取引所をおすすめしない理由

仮想通貨の取引に慣れてくると、手数料や取り扱い銘柄の多さを理由に、海外の暗号資産取引所が気になる方もいるでしょう。

たしかに海外取引所には魅力的な特徴もありますが、日本国内の取引所とは異なり、リスクや注意点も多いのが実情です。

初心者のうちは、日本円での入金が可能な国内の取引所を使うのが無難です。

ここでは、海外の取引所をメインで利用することをおすすめしない理由を3つに分けて解説します。

法的な保護が受けられない可能性

日本の仮想通貨取引所は、金融庁の認可を受けた法人しか運営できません。

また、多くの国内業者は暗号資産関連の業界協会にも加盟しており、一定のルールやガイドラインのもとで運営されています。

そのため、トラブル時には一定の補償制度があるほか、日本語でのサポートも受けられるなど、利用者の保護体制が整っています。

一方で、海外の取引所は日本の法律の適用外であり、法人口座開設の要件も国ごとに異なります。

倒産やハッキングで資産が消失しても、補償がないケースが多く、個人での法的対応も非常に困難です。

送金トラブルやアカウント停止などの問題が発生した際も、日本語サポートがなく、英語での問い合わせが必要になる場合がほとんどです。

怪しい銘柄・詐欺的トークンのリスク

海外の取引所では、日本国内では取り扱いのないマイナーな仮想通貨やトークンを購入できる点が魅力ですが、その一方でリスクも伴います。

なかには、透明性に欠けるプロジェクトや、根拠のない価格上昇を演出する詐欺的トークンが多数上場していることも。過去には、上場直後に価格が暴落したり、運営が突然消えて資金が戻らなくなるといったケースも報告されています。

十分な情報収集と判断力が求められるため、初心者のうちは、日本で実績のある銘柄や、国内で取り扱われているトークンを中心に取引するのが安心です。

日本円入金不可/言語の壁/高レバレッジ

多くの海外取引所では、日本円での直接入金ができません。

つまり、日本円不可の仕様となっており、他の国内取引所やウォレットを経由して仮想通貨を送金する必要があります。

また、サイトやアプリのUI(ユーザーインターフェース)が英語表記のみで、スマートフォン対応が不完全な場合も少なくありません。

操作ミスやトラブル時の対応が難しく、特に初心者には大きなハードルとなります。

さらに、最大100倍以上の高レバレッジ取引を提供する海外取引所も存在します。

魅力的に見える一方で、資金管理の難しさから、わずかな変動で強制ロスカットされることも。

慣れていないうちに安易に手を出すと、一気に資産を失う可能性があります。

仮想通貨取引所に関するよくある質問【Q&A】

仮想通貨の取引を始めると、いろいろな疑問が出てくるものです。

ここでは、初心者の方からよく聞かれる質問に答えながら、仮想通貨取引所の使い方や注意点をわかりやすく解説します。

取引所と販売所、結局どっちがいい?

取引所はユーザー同士で売買する形式で、スプレッド(買値と売値の差)が狭く、手数料を抑えやすいのが特徴です。

一方、販売所は運営会社が相手となり、すぐに売買できる手軽さがありますが、スプレッドが広く割高になりやすい傾向があります。

コストを抑えて売買したい人には「取引所」がおすすめ。

ただし、初心者がまず仮想通貨を購入するなら、操作がわかりやすい「販売所」から始めるのも一つの方法です。

初心者が最初に選ぶべき取引所は?

使いやすさとサポートの安心感を重視するなら、「Coincheck」や「GMOコイン」などの国内大手取引所がおすすめです。

いずれも金融庁の認可を受けた信頼性の高い業者で、口座開設から購入までスムーズに進められる初心者向け設計がされています。

アプリの使いやすさやサポート体制も整っており、はじめての仮想通貨取引でも安心して利用できます。

口座は複数持っても大丈夫?

複数の仮想通貨取引所に登録・口座開設することは可能です。

むしろそれぞれの取引所の手数料や取り扱い銘柄、キャンペーンなどを比較して目的ごとに使い分けるのが賢い方法です。

ただし、登録や本人確認・資産の管理に手間がかかるため、最初は1〜2社に絞って始めるのが無理のないスタートになります。

最低いくらからビットコインを買える?

仮想通貨は、1BTC単位でなくても購入可能です。

多くの取引所では、最低400円〜1,000円程度の少額から買えるため、「少しだけ試したい」という方にも向いています。

一部の高額トレードでは、最低購入金額が100万円以上に設定されていることもありますが、これは特定の板取引や海外取引所などの例外です。

本人確認には何が必要?どれくらいかかる?

仮想通貨取引所での口座開設時には、本人確認(KYC)が法律で義務化されています。

必要な書類は、運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなどの本人確認書類です。

本人確認の方法には、スマホでの撮影(かんたん本人確認)と、郵送を使った方法の2種類があります。

最近では、スマホ完結の方法が主流で、最短10分~数時間程度で完了するケースもあります。

仮想通貨の送金ってどうやるの?

仮想通貨を他の取引所やウォレットに送る際は、送金先アドレスを間違えずに入力することが重要です。

基本的な流れは以下の通りです。

  1. 送金先ウォレットのアドレスをコピー
  2. 自分の口座の「送金」メニューを開く
  3. 送金額とアドレスを入力し、二段階認証などで確認
  4. 送金手数料(ネットワーク手数料)を確認して送信

送金先アドレスのミスは取り戻せないため、必ずコピペで入力し、何度も確認してから送金しましょう。

おすすめのウォレットは?

取引所に保管する以外に、自分で管理できる「ウォレット」を持つことで、ハッキングや倒産リスクから資産を守ることができます。

おすすめのウォレットには、以下のような種類があります。

  • ソフトウェアウォレット(例:MetaMask、Trust Wallet)
  • ハードウェアウォレット(例:Ledger Nano S、Trezor)
  • ペーパーウォレット(上級者向け)

とくに初心者には、無料で使えるソフトウェアウォレットから始めるのがおすすめです。

まとめ|比較して自分に合った仮想通貨取引所を選ぼう

ここまで、仮想通貨取引所の概要から選び方、各社の特徴や使い方まで幅広く紹介してきました。

実際に取引を始めてみると、「思ったより簡単だった」「最初にもっと調べておけばよかった」など、さまざまな気づきがあるものです。

現在、日本国内だけでも多数の仮想通貨取引所が存在し、手数料・取扱通貨・通貨ペア・使いやすさ・セキュリティ体制などがそれぞれ異なります。

そのため、「自分に合った取引所」を選ぶには、しっかり比較・検索・情報収集を重ねることが欠かせません。

まずは、目的を明確にしましょう。

  • 少額から初めてみたい → アプリが使いやすい「Coincheck」
  • 手数料を抑えたい → 取引所形式が強い「GMOコイン」
  • アルトコインや多様な通貨ペアを取引したい → 「bitbank」
  • 長期運用や積立に期待している → 「bitFlyer」
  • 大手グループの安心感を重視 → 「SBI VCトレード」
  • お得に始めたい → キャンペーンが豊富な「DMM Bitcoin」

このように目的と条件を整理したうえで推奨される取引所を選ぶことで、迷わずに始められます。

仮想通貨は価格変動が大きく、リスクもある資産です。損失リスク・ハッキング・送金ミスなどに備え、信頼できる取引所で少額から始めてみると安心です。今後の投資チャンスに向けて、まずは口座開設を済ませておくのも一つの戦略です。あなたにぴったりの取引所がきっと見つかります。

しっかりと調べ、比較し、納得できる一歩を踏み出してみてください。

仮想通貨を担保にして現金借入!
最短即日で始める仮想通貨質屋サービス!