Blog

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 仮想通貨の税金計算をわかりやすく解説|いくらから課税?計算方法と節税のポイントも紹介

仮想通貨の税金計算をわかりやすく解説|いくらから課税?計算方法と節税のポイントも紹介

2025.07.18

税金対策

仮想通貨の利益に税金はかかる?課税の基本ルールを確認しよう

仮想通貨で利益が出た場合、その金額に応じて税金が発生することをご存じでしょうか?

仮想通貨は法定通貨とは異なる性質を持つため、税制上の扱いにも独自のルールがあります。

例えば、ビットコインを売却して利益が出た場合や、他のコインへ交換した際にも課税対象となることがあります。

特に副業や投資目的で仮想通貨を運用している個人にとって、「どのタイミングで税金がかかるのか」「どんな種類の所得に分類されるのか」といった基本的な知識を把握しておくことは、トラブル回避や節税対策においても重要です。

この章では、仮想通貨における税金の基本的な仕組みと、確定申告の必要性について、初心者でもわかりやすく解説します。

仮想通貨の利益は「雑所得」に区分される

仮想通貨の売買や利用によって得られた利益は、所得税法上「雑所得」として扱われます。

これは、給与所得や事業所得などのように明確な区分を持たない収入に該当するもので、副業や個人投資による収益が主な対象です。

例えば、ビットコインを安く購入して高く売却し、その差額で利益を得た場合、その利益は雑所得となり、総合課税の対象になります。総合課税とは、他の所得と合算して課税される方式で、所得額に応じて5%〜最大45%の累進課税が適用されます。さらに住民税10%も加わるため、実質最大55%の税率が課される可能性もあります。

株式やFXのように申告分離課税(税率一律20.315%)ではない点に注意が必要で、高額な利益を得た場合は税負担も大きくなる点を意識しましょう。

課税対象になる取引のタイミング

仮想通貨に関連するすべての取引が課税されるわけではありませんが、利益が確定するタイミングにおいては、ほぼ確実に課税対象となります。

具体的には、以下のような場面で税金が発生します。

  • 仮想通貨を日本円などの法定通貨に交換して売却したとき
  • 仮想通貨を別の仮想通貨(例:BTC→ETH)に交換したとき
  • 仮想通貨を使って商品やサービスを購入したとき
  • マイニング、ステーキング、エアドロップなどで仮想通貨を取得したとき

これらの行為は、いずれも「その時点で資産価値が確定する=課税所得が発生する」と判断されます。

例えば、仮想通貨で家電を買った場合、その支払いに充てた仮想通貨の「時価」が、購入価格と比較されて課税対象になります。単なる保有では課税されませんが、売却や使用時には注意が必要です。

利益が年間20万円を超えると確定申告が必要

仮想通貨による雑所得は、年間の利益が20万円を超えると確定申告が必要になります。

この「20万円」という基準は、会社員や給与所得者などが対象で、副業収入(雑所得)が一定額を超えた場合に義務づけられているラインです。

例えば、ビットコインを売却して25万円の利益が出た場合、その全額が雑所得となり、申告しなければなりません。

一方、20万円以下であれば申告義務が免除されるケースもありますが、住民税の申告が必要になる場合があるため注意が必要です。

また、個人事業主やフリーランスなどはこの免除が適用されないため、利益の有無にかかわらず、正確に申告する必要があります。

申告漏れや無申告加算税、延滞税などのリスクを回避するためにも、利益額と申告ラインの関係をしっかり把握しておきましょう。

仮想通貨の税金計算方法|総平均法と移動平均法の違い

仮想通貨の利益に課される税金を正しく計算するには、まず取得価格の算出方法を理解することが重要です。

売却価格と取得価格の差額が課税対象となるため、どの計算方法を使うかで税額が大きく変わる可能性があります。

日本では「総平均法」と「移動平均法」のどちらかを選び、原則として継続して適用する必要があります。

取引の頻度や記録の手間を踏まえて、自分の状況に合った方法を選ぶことが正確な納税の第一歩となります。

損益計算に使える2つの計算方法とは?

仮想通貨の損益を計算するには、取得価格をどのように求めるかがカギとなります。

日本では「総平均法」と「移動平均法」という2つの方法が認められており、個人であってもいずれかを自由に選択可能です。

  • 総平均法:一定期間内に購入した仮想通貨の取得金額の総額を数量で割って平均取得単価を求める方法で、年単位の集計ができるため比較的シンプルです。
  • 移動平均法:仮想通貨を購入するたびに取得単価を再計算する手法で、よりリアルタイムの価格変動を反映した計算が可能です。

移動平均法は計算が煩雑になるため、頻繁に取引を行う場合は、ツールや記録管理の体制が不可欠です。どちらの方法も国税庁により認められていますが、一度選択した方法は原則として毎年継続して使う必要があります。

どちらの計算方法が有利?選び方のポイント

総平均法と移動平均法のどちらが有利かは、「取引頻度」「記録管理の負担」「税務戦略」などによって変わります。

総平均法は、仮想通貨を長期保有したり、取引回数が少ない人にとっては計算が簡単でミスも少なく、実務に向いた方法です。また、税務署への説明も通りやすく、多くの個人投資家が採用しています。年単位でまとめて平均単価を出せる点が、確定申告時にも便利です。

一方、移動平均法は、価格の変動を細かく反映できるため、頻繁に取引を行うトレーダーや、仮想通貨で事業を行っている人に向いています。購入のたびに取得単価を更新する必要があるため、エクセルや会計ソフト、税務ツールの活用がほぼ必須です。

選ぶ際には「どちらが有利か」だけでなく、「自分の取引スタイルと管理体制に合っているか」を基準に判断し、選択後は原則として継続適用が求められる点にも注意が必要です。

仮想通貨の税金対策|知っておきたい節税ポイント

仮想通貨取引で利益が出た場合、雑所得として課税され、税率は所得額に応じて上昇します。

節税の基本は、課税所得を減らすことと、経費として認められる費用を適切に計上することです。

ただし、仮想通貨の損失は他の所得との損益通算や繰越控除ができない点に注意が必要です。

また、経費と認められるのは取引手数料や損益計算ツールの利用料など、取引に直接関係する支出に限られます。

節税には正確な知識が不可欠です。

経費として認められる費用とは?

仮想通貨取引に関連して発生する費用の一部は、条件を満たせば経費(必要経費)として所得から差し引くことができます。

ただし、雑所得の場合は「その収入を得るために直接必要だった費用」のみが対象となり、すべての支出が認められるわけではありません。

例えば、次のようなものは経費として認められる可能性があります。

  • 取引手数料(売買時のスプレッド・送金手数料など)
  • 仮想通貨管理のためのウォレット費用やセキュリティ対策費用
  • 税理士への相談料(確定申告に直接関係するもの)
  • 専用のハードウェアやツールの購入費(投資専用であることが前提)

一方で、個人の生活費や曖昧な用途の出費は経費にはなりません。


経費として計上する場合は、領収書や明細などの証拠書類をきちんと保管し、必要に応じて税務署に説明できる状態にしておくことが大切です。

損益通算・繰越控除は使える?

仮想通貨で損失が出た場合、「ほかの所得と損益通算できるのか?」「翌年以降に繰り越して控除できるのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。

しかし、結論として、仮想通貨の損失(雑所得)は、原則として他の所得とは損益通算できません。

例えば、仮想通貨で50万円の損失が出たとしても、給与所得や事業所得などの他の収入からその損失分を差し引くことはできません。また、損失を翌年以降に繰り越して控除する「繰越控除」も、雑所得には適用されないのが原則です。

ただし、同一年内の仮想通貨取引で発生した損益は合算可能です。

例えば、BTCで+30万円、ETHで−20万円の損失が出た場合、差し引き+10万円として申告できます。

節税の観点では、複数銘柄の取引損益を総合的に把握し、通算できる損失を見逃さないことが重要です。

仮想通貨の税金計算ツール・アプリの紹介

仮想通貨の税金計算は、取引回数が多かったり複数の取引所・通貨を使っている場合には非常に煩雑になります。

特に、取得価格や売却価格を正確に把握し、損益を正しく算出するには専門的な知識と多くの作業時間が必要です。

そのため、仮想通貨の投資家の間では、自動で損益計算ができる税金計算ツールやアプリの利用が主流になりつつあります。最近では、確定申告ソフトとの連携機能があるツールも多く、手間を大幅に削減できるのが特徴です。

この章では、無料で使える人気の税金計算ツールの比較や、確定申告ソフトとの連携方法、さらに自動計算と手動入力のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

無料で使える人気ツール

仮想通貨の損益計算を自動化できるツールの中でも、特に人気なのが「クリプタクト」「Gtax」です。

これらは多くの取引所と連携しており、取引履歴を取り込むだけで損益計算が自動で行えるため、初心者にもおすすめです。

  • クリプタクト:多数の国内外取引所に対応しており、API連携やCSVアップロードにより取引データの一括管理が可能です。
  • Gtax:対応通貨・取引所の豊富さが特徴で、NFTやDeFiの取引にも対応しています。

どのサービスも一定回数までは無料で使用可能なため、まずは無料プランで試してみて、自分の取引スタイルに合ったツールを見つけることが重要です。

確定申告ソフトとの連携方法

仮想通貨の損益計算ツールは、確定申告ソフトと連携することで申告作業を大幅に効率化できます。

例えば、「freee会計」や「マネーフォワード確定申告」などのクラウド会計ソフトは、仮想通貨の計算ツールから出力された損益データ(CSV形式など)を読み込む機能を備えています。

これにより、手入力によるミスを防ぎ、申告書作成の手間も大幅に削減できるでしょう。

freeeやマネーフォワードでは、所得区分の設定や控除額の自動計算機能もあり、仮想通貨以外の副業収入や経費処理も一括で管理できるのが魅力です。

税理士にデータを共有したい場合も、クラウド上でスムーズに連携できるため、確定申告が初めての人にもおすすめです。

自動計算と手動入力、どちらがいい?

仮想通貨の税金計算では、「自動計算ツールを使うべきか?それとも手動でやるべきか?」という悩みを持つ人も多いでしょう。

それぞれにメリット・デメリットがあるため、自分の状況に応じて選択することが大切です。 

  • 自動計算ツールのメリット:膨大な取引履歴でも一括で処理できる点です。複数の取引所やウォレットを使っている場合や、DeFi・NFTなどの複雑な取引をしている人にとっては、手動では現実的に対応できません。
  • 自動計算ツールのデメリット:有料プランへの加入が必要になるケースもあるため、コストとのバランスを考える必要があります。
  •  手動入力のメリット:取引回数が少なく、単純な売買のみを行っている人には向いています。
  •  手動入力のデメリット:計算ミスや記録漏れのリスクが高く、最終的に修正申告が必要になるケースもあるため注意が必要です。

取引量が増えるほど、自動化の恩恵は大きくなるため、今後の運用方針も見据えて判断しましょう。

仮想通貨の確定申告のやり方|提出方法と必要書類

仮想通貨の取引で得た利益は「雑所得」として課税対象となるため、一定額を超える利益が出た場合には確定申告が必要になります。

しかし、初めて申告を行う方にとっては、「いつまでに提出すればいいのか」「どんな書類が必要か」「オンライン申告は可能なのか」といった疑問も多いでしょう。

確定申告は、適切な時期に正しい手続きで行うことで、余計な税金や罰則を避けることができます。

特に仮想通貨取引は取引履歴が複雑になりがちで、ミスや漏れが生じやすいため、早めの準備が重要です。

この章では、仮想通貨の確定申告に必要な手続き・提出方法・必要書類をはじめ、電子申告(e-Tax)の使い方や、申告漏れによるペナルティのリスクまでを詳しく解説します。

確定申告の提出時期と手続きの流れ

仮想通貨の利益が年間20万円を超える場合、確定申告が必要となります(給与所得の場合)。

申告の提出期間は原則として、毎年2月16日〜3月15日までの約1ヶ月間です。土日祝日と重なる場合は、翌平日が期限となるため、その年ごとの暦にも注意しましょう。
申告の手続きは大きく分けて次の5ステップです。

  1. 取引履歴の収集と損益の計算(税金計算ツールの活用がおすすめ)
  2. 所得の分類と必要書類の準備(源泉徴収票、控除証明書など)
  3. 申告書類の作成(税務署または会計ソフトで作成可能)
  4. 提出(窓口持参・郵送・e-Tax)
  5. 納税(口座振替またはコンビニ・電子決済など)

提出方法には「紙の提出」「郵送」「e-Tax(電子申告)」がありますが、近年はe-Taxによるオンライン申告が主流となっています。早めに準備を始めて、ミスや漏れのないように申告を進めましょう。

e-Taxでの電子申告に必要なもの

仮想通貨の確定申告で特に注意すべきなのが「申告漏れ」です。

仮想通貨の取引は分散して行われることが多く、海外取引所やウォレット、NFT・DeFi取引などを忘れたまま申告するケースも珍しくありません。これらを正確に把握していないと、無意識のうちに過少申告や無申告と見なされるリスクがあります。


申告漏れが発覚した場合には、過少申告加算税・無申告加算税・延滞税のようなペナルティが科される可能性があります。

仮想通貨取引に関する情報は税務署にも把握されつつあり、取引所や金融機関からの情報提供によって把握されることも増えています。

「バレないだろう」と申告を怠ると、高額な追徴課税を受ける可能性があるため、正確・誠実な申告が大前提です。

よくある質問

仮想通貨の税金については、「どんな取引が課税対象か」「確定申告が必要なケース」「海外取引所も対象になるのか」など、初心者を中心に多くの疑問があります。

特にNFTの売買やマイニングなど、近年広がる新しい収益形態も、原則として課税対象です。

ステーキング報酬やDeFiの利得も雑所得等として申告が必要となるケースがあります。

税務署は取引所からの支払調書やブロックチェーン解析を通じて情報を把握しており、申告漏れは重加算税や延滞税のリスクを伴います。

この章では、仮想通貨課税に関する代表的な4つの疑問を、国税庁の見解や最新の制度に基づいて解説します。

仮想通貨は保有しているだけで課税される?

仮想通貨を保有しているだけでは課税対象にはなりません。

つまり、買った後にウォレットや取引所でそのまま保有しているだけの状態では、たとえ評価額が大きく上昇していても税金は発生しません。課税対象となるのは、あくまでも「利益が確定したタイミング」です。

具体的には、仮想通貨を日本円に換金したとき、別の仮想通貨に交換したとき、商品やサービスの支払いに使ったときなどが「課税イベント」となります。したがって、含み益(評価額の上昇)は課税されず、実現益のみが課税対象です。

ただし、売却や交換の際には正確な取得単価と売却価格の記録が必要になるため、日々の取引履歴は必ず残しておきましょう。

今後、税制が変更される可能性もあるため、最新情報のチェックも重要です。

海外取引所の利益も申告が必要?

はい、海外取引所で得た利益も原則として日本で申告が必要です。

日本の税制では、国内外を問わず、日本に居住している個人が得た所得には「全世界所得課税」が適用されます。

つまり、海外の取引所でビットコインやアルトコインを売却して利益が出た場合も、日本の所得税の課税対象になります。

BinanceやBybitなどの海外プラットフォームで取引している場合、自分で取引履歴をダウンロードして損益を集計し、確定申告書に反映させる必要があります。

自動計算ツール(クリプタクトやGtax)でも、海外取引所に対応しているものがあるため活用すると便利です。

現在、日本はCRS(共通報告基準)などの国際的な情報交換制度に参加しており、税務当局が海外口座の情報を把握する仕組みが強化されているため、海外にあるからといって「バレない」と考えるのは危険です。

NFTやマイニングの利益も課税対象?

はい、NFTやマイニングで得た利益も税金の課税対象になります。

仮想通貨の売買だけでなく、近年広がっているNFTの売却益や、マイニング報酬・ステーキング報酬・エアドロップなども「雑所得」として課税対象に含まれます。

たとえば、NFTアートを販売して仮想通貨(例:ETH)を受け取った場合、その受け取ったときの時価(日本円換算)で収入が確定します。その後、そのETHを売却すればさらに売却益も発生します。つまり、複数の課税タイミングが発生する可能性があるということです。

また、マイニングによって取得した仮想通貨も、受け取った時点での時価が「収入」として扱われます。これらの取引は通常の売買と異なり、取得価格の判断が複雑になりがちなため、記録の保存や税理士への相談が特に重要です。

税務署にバレることはある?

「仮想通貨の取引を申告しなければ税務署にバレないのでは?」という声をよく耳にしますが、これは極めて危険な誤解です。実際には、仮想通貨に関する情報は取引所や銀行、決済サービスなどを通じて税務署に把握される仕組みが整いつつあります。

例えば、国内の仮想通貨交換業者は、金融庁の登録を受けており、必要に応じて税務当局に顧客情報を提供する義務があります。また、海外取引所に関しても、国際的な税務情報交換制度(CRS)のもとで、各国の税務当局が顧客データを共有しています。

さらに、銀行口座の出入金履歴や、マイナンバー制度による資産把握も進んでおり、「申告していないのに利益を使っている」状況は、税務調査で簡単に露見するリスクがあります。

無申告による追徴課税やペナルティを避けるためにも、正確な申告が基本です。

まとめ|仮想通貨の税金計算は早めの準備がカギ

仮想通貨の取引で得た利益には原則として税金がかかり、雑所得として確定申告が必要です。

売買や他通貨への交換、NFTやマイニングの収益も課税対象で、申告を怠ると追徴課税のリスクがあります。

計算方法は「総平均法」と「移動平均法」から選択し、税金計算ツールやクラウド会計ソフトを活用することで申告を効率化できます。

正しい知識と準備で、税務リスクを回避しましょう。

仮想通貨を担保にして現金借入!
最短即日で始める仮想通貨質屋サービス!