Blog

  1. TOP
  2. ブログ
  3. JPYCというステーブルコインが使える取引所とは?初心者向けに徹底解説

JPYCというステーブルコインが使える取引所とは?初心者向けに徹底解説

2025.07.14

仮想通貨

そもそも「取引所」ってなに?仮想通貨との関係は?

「取引所」と聞くと、株やFXをイメージする人も多いかもしれません。仮想通貨の世界でも、取引所は非常に重要な役割を果たします。ここでは、JPYCなどの仮想通貨がどのように「取引所」と関係しているのかを、初めての方でも理解できるようにやさしく解説します。

仮想通貨取引所とは?銀行とどう違う?

仮想通貨取引所とは、ビットコインやイーサリアム、そしてJPYCのような仮想通貨を「買ったり売ったり」するための場所です。簡単にいえば、「仮想通貨専用の両替所」のようなイメージです。

例えば、日本円を使ってビットコインを買いたいとき、多くの人はCoincheck(コインチェック)やbitFlyer(ビットフライヤー)などの取引所を利用します。こうした取引所は、仮想通貨と日本円や他の通貨との交換を仲介してくれるプラットフォームです。

銀行と違って、仮想通貨取引所は法定通貨を預ける「口座」としての機能は限定的です。そのかわりに、仮想通貨を売買したり、保管する「ウォレット」として利用することができます。

中央集権型(CEX)と分散型(DEX)の違い

仮想通貨の取引所には、2つの種類があります。

  • 中央集権型取引所(CEX:Centralized Exchange)

CoincheckやBinanceなど、企業が運営している取引所です。使いやすく、サポートも手厚いため、初心者にはCEXが人気です。

  • 分散型取引所(DEX:Decentralized Exchange)

UniswapやQuickSwapなど、ブロックチェーン技術を使ってユーザー同士が直接仮想通貨を交換できる仕組みです。企業が管理していないため自由度が高く、DeFi(分散型金融)に興味がある人によく利用されています。

JPYCはこの「分散型取引所(DEX)」での流通が多く、中央集権型取引所(CEX)ではまだ限定的です。JPYCを利用したい場合は、DEXの仕組みを簡単にでも理解しておくと安心です。

JPYCのような「ステーブルコイン」取引の特徴

ステーブルコインとは、日本円や米ドルなどの法定通貨と1:1の価値を保つことを目的とした仮想通貨です。JPYCは「日本円とほぼ等価」であることを目指して設計されており、価格が安定しています。

ステーブルコインの取引は、以下のような目的で行われます。

  • 海外送金や送金手数料の削減
  • DeFiでの利回り運用
  • NFTの購入やオンライン決済

ただし、ステーブルコインは「価値が固定」されているため、ビットコインのように値上がり益を狙う投資目的とは性質が異なります。日常生活での支払いや資産の保存・移動に使われるケースが多いのが特徴です。

JPYCとは?どんな通貨で、どう使うの?

JPYCは、日本円と価値が連動するステーブルコインで、送金や支払いなどに利用できる実用的な仮想通貨です。ここでは、JPYCの基本情報や特徴、他の仮想通貨との違い、法制度上の位置づけについて詳しく見ていきましょう。

JPYCの基本情報(日本円に連動するステーブルコイン)

JPYC(JPY Coin)は、日本円の価値に連動するように設計された「ステーブルコイン」です。ステーブルコインとは、価格の変動が激しいビットコインなどの仮想通貨とは異なり、法定通貨と1:1の比率で価値を保つことを目指す通貨です。

JPYCは、2021年1月にJPYC株式会社によって発行されました。当初は「前払式支払手段」として、日本円を支払って購入するプリペイド型のトークンという形で提供されていました。つまり、あらかじめチャージした日本円と同額のJPYCを、対応サービスで支払いや送金に使えるという仕組みです。

対応するブロックチェーンは複数あり、Ethereum(イーサリアム)やPolygon(ポリゴン)、Astar Networkなど、用途に応じて選択できます。

他の仮想通貨(BTC, ETHなど)との違い

ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨は、その価格が市場の需給によって変動します。たとえば、ニュースや投資家の動きによって1BTCの価格が数日で数十万円単位で上下することも珍しくありません。

これに対して、JPYCのようなステーブルコインは、「1JPYC=1円」となるように設計されており、価格が安定しているのが最大の特徴です。そのため、以下のような用途で活用されています:

  • NFTや電子ギフトの購入
  • DeFiでの資産運用(利回り商品など)
  • 個人間の日本円ベースの送金
  • 海外取引先との円建て決済(為替リスクを回避)

JPYCは、投機的な値上がり益を狙うものではなく、「使うための仮想通貨」として設計されている点が大きな違いです。

発行元と法的位置づけ(前払式支払手段・電子マネー的な性質)

JPYCは、民間企業であるJPYC株式会社が発行しています。同社は2019年設立で、代表は岡部典孝氏。日本におけるステーブルコインの普及を先導する企業のひとつです。

JPYCは当初、資金決済法に基づく「前払式支払手段」として提供されていました。これはSuicaやPASMOのようなプリペイド型の電子マネーと同じ分類です。したがって、仮想通貨交換業の登録は不要で、日本円を支払えばJPYCを受け取れる仕組みが成り立っていました。

しかし、2023年の資金決済法改正を受け、2025年6月にはこの形での発行を終了。現在は「電子決済手段」への移行準備が進められており、より金融商品に近い扱いでの提供を目指しています。

この法的な進化は、JPYCが単なる実験的なトークンにとどまらず、将来的に日本のデジタル経済インフラの一部となる可能性を示しています。

JPYCが利用できる主な取引所とネットワーク一覧

JPYCは2025年7月現在、主に分散型取引所(DEX)で利用されており、中央集権型取引所(CEX)での取り扱いは限定的です。ここでは、現在JPYCを使える取引所と、その基盤となるブロックチェーンネットワークの種類を紹介します。

分散型取引所(DEX)

分散型取引所(DEX)は、ユーザー同士が直接仮想通貨を交換できるサービスです。JPYCが取引可能な主なDEXは次のとおりです。

  • Uniswap(ユニスワップ)

Ethereumネットワークに対応。世界最大級のDEXで信頼性は高いが、ガス代(取引手数料)が高めです。

  • QuickSwap(クイックスワップ)

Polygonネットワークに対応。ガス代が非常に安く、取引が速いため、JPYC利用者に人気があります。

  • SushiSwap(スシスワップ)

複数のネットワークに対応。操作性が高く、さまざまなトークンを取引できる利便性があります。

  • Astar Portal(アスターポータル)

日本発のAstar Network上で稼働。NFTやWeb3サービスと親和性が高く、国内ユーザーにとって使いやすい環境です。

DEXを利用するには、各ネットワークに対応したウォレット(例:MetaMask)が必要になります。誤って異なるネットワークを選ぶと資産を失う可能性があるため、事前に確認してから利用しましょう。

中央集権型取引所(CEX)での取り扱い状況と動向

現時点では、日本国内を含めた中央集権型取引所(CEX)でのJPYCの上場・直接購入は実現していません。ただし、以下のような動きが見られます。

  • KuCoin(クーコイン)がJPYC購入ガイドを公開しており、将来的な取り扱いを示唆しています。
  • 北國銀行とJPYC株式会社の提携により、「ステーブルコイン専用取引所」の設立が検討されています。
  • 資金決済法の改正と法的位置づけの変化により、今後の金融機関連携や国内取引所での上場可能性が広がっています。

こうした動向から、今後JPYCがCEXでも広く取り扱われる可能性は十分にあります。

対応しているブロックチェーンネットワーク

JPYCは複数のブロックチェーン上で発行されており、それぞれに特性があります。利用目的に応じて、適切なネットワークを選ぶことが重要です。

  • Ethereum(イーサリアム):セキュリティが高く信頼性に優れていますが、ガス代が高く少額取引には不向きです。
  • Polygon(ポリゴン):ガス代が安く、取引速度も速いため、日常的な支払いやDeFi利用に適しています。
  • Avalanche(アバランチ):スピーディな取引処理が特徴で、DeFiを活用したい中級者以上のユーザーに向いています。
  • Astar Network(アスターネットワーク):日本で開発されたネットワークで、日本語の情報が多く、NFTやWeb3サービスとの連携に強みがあります。

なお、各チェーンで発行されたJPYCは相互交換ができないため、最初にどのネットワークのJPYCを入手するかを意識することが大切です。

現在の入手手段と注意点

JPYCは2025年6月1日をもって、新たな「前払式支払手段」としての発行が終了しました。現在の入手方法は以下の通りです。

  • すでにJPYCを保有している知人などから送金してもらう
  • UniswapやQuickSwapなどのDEXで他の仮想通貨と交換する

JPYC株式会社が「第二種資金移動業者」として登録されれば、再び公式サイトで円との交換や償還が可能になる予定です。その動向にも注目が集まっています。

JPYCの実際の使い方|今できること・将来性

JPYCは、「仮想通貨=投資」というイメージとは異なり、実際の支払いや送金、決済などに使える実用的な通貨です。この章では、現在JPYCでできること、そして今後広がっていくと期待される使い方を、初心者にもわかりやすく紹介します。

今できること|JPYCの現実的な使い方

現在、JPYCを利用してできる主なことは以下のとおりです。

  • ギフト券の購入

JPYCを使って、Vプリカギフトやgiftee Box、ちょコムeマネーなどの電子ギフトを購入することができます。これにより、実質的に「日本円で買い物」をするような使い方が可能です。

  • JPYC Prepaid商品券の利用

一部の地域では、JPYCと連携したデジタル商品券が発行されています。たとえば、静岡県の川根本町ではJPYCを使って宿泊施設の予約ができる独自の商品券が導入されました。

  • 個人間の送金
  • JPYCは「1JPYC=1円」の価値を持つため、日本円と同じ感覚で個人間の送金に使うことができます。現金書留や銀行振込を使わずに、スマホのウォレットから即時に送れるのが特徴です。
  • NFTやデジタルコンテンツの決済

JPYCはイーサリアムやポリゴンといったネットワーク上でNFT決済にも利用されています。たとえば、NFTアートの購入代金として使ったり、クリエイターに対するチップ(投げ銭)としても活用されています。

  • DeFi(分散型金融)での利回り運用

JPYCは、DeFiサービスに預けて利息を得る「利回り運用」にも使えます。ステーブルコインであるJPYCは価格が安定しているため、値下がりリスクが少ない資産として重宝されます。特に、ガス代の安いPolygonチェーンを使えば、少額からの運用も現実的です。

これから期待される使い方|制度整備と普及に向けて

JPYCは今後、以下のような場面での活用が広がると期待されています。

  • 日本円と同様に「換金可能な電子マネー」としての利用

2023年の法改正により、JPYCは「前払式支払手段」から「電子決済手段」へと移行しました。今後、JPYC株式会社が第二種資金移動業者に登録されれば、JPYCを日本円に戻す=償還できる仕組みが正式に導入される予定です。これにより、円とデジタル通貨の「双方向利用」が可能になります。

  • 法人間の決済や請求書の支払い

JPYCは日本円に連動しているため、会計処理や価格の設定が容易です。今後、企業同士の決済手段としてJPYCを使う事例が増えれば、請求書や契約書のやりとりがスムーズになります。

  • Web3サービスやDAppsとの連携

NFTマーケットプレイスやブロックチェーンゲームなど、Web3サービスでJPYCを通貨として採用する動きも出てきています。特にAstar Networkなど日本発のチェーンとの親和性が高く、日本国内での利用拡大が期待されています。

  • ステーブルコイン専用取引所での取引

JPYC株式会社と地方銀行(北國銀行など)との提携により、「ステーブルコイン専用の取引所」構想が進行中です。これが実現すれば、USDCや他のステーブルコインとの交換、資産管理、国際決済などの用途がより身近なものになります。

JPYCは「日本円のデジタル版」として設計されており、すでに送金・決済の手段として実用段階にあります。今後の制度整備と技術連携によって、その用途はさらに広がっていくでしょう。

JPYCを取引所で使うメリット・注意点

JPYCは、日常的な支払いや送金に使える日本円連動型のステーブルコインです。特に分散型取引所(DEX)での活用が進んでいますが、仮想通貨初心者にとっては「なぜJPYCを取引所で使うのか?」「どんな注意点があるのか?」が気になるポイントです。この章では、取引所を通じてJPYCを使うことの利点と、事前に知っておくべきポイントを整理します。

メリット:低価格安定性/匿名性不要/税制上の利点

JPYCを取引所(特にDEX)で利用することには、以下のようなメリットがあります。

  • 価格が安定しているため、資産の保存や移動に向いている

1JPYC=1円を目指して設計されているため、急な値動きに左右されることなく、安心して保有・送金できます。仮想通貨でありながら、価格変動リスクを最小限に抑えられるのは大きな魅力です。

  • 仮想通貨間の交換で「円ベース」の取引が可能になる

多くの仮想通貨はドル建てで流通していますが、日本人にとっては感覚的に使いづらい側面もあります。JPYCを使えば、ステーブルコインを介して「円建て」での感覚に近い資産管理や取引が可能になります。

  • 少額の資産でも活用しやすい

Polygonなどの低ガス代ネットワークを使えば、100円単位でも取引が成立します。これにより、初心者でも手軽にDeFiを試したり、NFTの小額決済に使うことができます。

  • 匿名性は低く、比較的安全性が高い

前払式支払手段・電子決済手段として設計されているJPYCは、犯罪収益移転防止の観点からも透明性が高く、国内規制に準拠した安心感があります。

  • 円建てステーブルコインは希少

世界的にはUSDTやUSDCなどドル建てのステーブルコインが主流ですが、円とペッグされたJPYCのような通貨は非常に少なく、日本市場にとっては貴重な存在です。

JPYCを使う際の注意点とリスク

一方で、JPYCを取引所で使う際にはいくつかの注意点もあります。以下の点は事前に理解しておきましょう。

  • CEX(中央集権型取引所)での取り扱いはまだ限定的

JPYCは現在、ほとんどの大手仮想通貨取引所で直接取引できません。現状は主にDEXでの利用が前提となっており、初心者にはハードルが高いと感じる場合があります。

  • ネットワークの違いによる誤送金リスク

JPYCは複数のブロックチェーンに対応していますが、各チェーンで発行されたJPYCは互換性がありません。誤って異なるネットワークに送金すると、資産を失うリスクがあるため、チェーンの確認は必須です。

  • 法制度が移行期にある

2025年現在、JPYCは電子決済手段への移行が進められていますが、今後の制度整備によって取り扱い方法や入手手段が変更される可能性もあります。常に最新情報を確認する姿勢が重要です。

まとめ|JPYCはどこで使える?取引所と上手に付き合おう

JPYCは、日本円と連動したステーブルコインとして、支払いや送金、DeFi運用など幅広い用途に対応しています。現在は主に分散型取引所(DEX)で利用されており、取引には基本的なウォレット操作やネットワーク理解が必要です。

今後、法制度の整備や取引所への上場が進めば、より手軽に使える選択肢となるでしょう。仮想通貨初心者でも扱いやすいJPYCは、デジタル時代の円建て資産管理における有力な選択肢のひとつです。

仮想通貨を担保にして現金借入!
最短即日で始める仮想通貨質屋サービス!