Blog

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 暗号資産(仮想通貨)にかかる税金とは?どんなときにかかるのか・計算方法について解説

暗号資産(仮想通貨)にかかる税金とは?どんなときにかかるのか・計算方法について解説

2025.07.18

仮想通貨

暗号資産に税金がかかるのはどんなとき?

暗号資産(仮想通貨)は、単に売買するだけでなく、交換・支払い・報酬の受け取りなど、さまざまな場面で利用されるデジタル資産です。

こうした取引によって利益が出ると、所得税の課税対象となる可能性があります。

特に、雑所得として取り扱われる暗号資産の収入は、給与などと合算されて累進課税されるため、事前の理解と記録管理が不可欠です。

本章では、税金が発生する代表的なタイミングについて具体的に解説します。

これを知っておくことで、申告漏れや思わぬ納税リスクを回避することができます。

暗号資産を売却したとき

ビットコインなどの暗号資産を売却して日本円などの法定通貨に換金した場合、その取引で得た利益には税金がかかります。

例えば、1BTCを30万円で購入し、これを100万円で売却した場合、差額の70万円が「雑所得」として課税対象となります。所得税は総合課税方式で計算され、他の所得(例:給与所得)と合算されるため、税率は5%〜45%(住民税含め最大55%)にも達する可能性があります。

また、損失が出た場合でも、他の所得との損益通算はできず、翌年以降への繰越控除も不可です。

したがって、売却タイミングや税負担を事前に考慮した上での運用が求められます。

売却益が発生した場合には、必ず記録を残し、確定申告を行うようにしましょう。

暗号資産を別の仮想通貨に交換したとき

ビットコインからイーサリアムへなど、暗号資産同士を交換した場合でも、実質的には「売却した」とみなされ、税金がかかります。

例えば、保有していたBTCをETHに交換したとき、そのBTCの時価と取得価格との差額が雑所得となります。日本円に換金していなくても課税されるという点が、このルールの大きな落とし穴です。

仮に含み益が出ていても現金化していないため、納税資金が不足するケースもあるため注意が必要です。

税務署はこのような交換取引にも目を光らせており、取引記録が曖昧な場合には指摘を受ける可能性があります。

交換時のレートや取得履歴を正確に記録し、適切な損益計算を行うことが求められます。

仮想通貨で商品・サービスを購入したとき

暗号資産を使って商品やサービスを購入した場合も、税務上は「売却」として取り扱われます。

例えば、0.01BTCで10万円の商品を購入したとすると、その0.01BTCの取得価格が5万円だった場合、差額の5万円が雑所得となり課税対象になります。

つまり、仮想通貨を使って支払いを行った時点で、その資産を売却したことと同等に扱われるのです。これは日常の買い物に暗号資産を使った場合でも同様であり、小額でも累積すれば課税リスクが高まります。

仮想通貨の取得価格と利用時の市場価格をしっかりと把握し、帳簿上での記録を残しておくことが大切です。日常的に決済手段として暗号資産を利用する場合は、納税意識を持って管理を徹底しましょう。

マイニング・ステーキング・エアドロップ報酬を受け取ったとき

マイニング(採掘)やステーキング、エアドロップなどの報酬として暗号資産を受け取った場合も、課税対象になります。

これらの報酬は、受け取った時点の市場価格に基づき、その金額が「雑所得」として認定されます。

例えば、ステーキングで0.2ETHを獲得し、その日のレートが30万円だった場合、6万円の所得が発生したと見なされます。

また、無償で配布されるエアドロップについても同様に、取得時の価格で計上する必要があります。

これらの収入は年間20万円を超えると確定申告の義務が生じます(給与所得者の場合)。

報酬を得た日付や価格を示す資料の保管、収益を得たプラットフォームごとの明細管理が正確な申告には不可欠です。

NFTを購入・売却したとき

NFT(非代替性トークン)を暗号資産で購入した場合、購入時に使用した仮想通貨の時価と取得価格の差額が雑所得として課税されます。

例えば、0.5ETHを用いてNFTを購入し、その0.5ETHの取得価格が5万円で、使用時の価値が10万円であれば、5万円が所得として扱われます。

また、NFTを転売して利益が出た場合も、売却価格と取得価格との差額が課税対象となります。

NFT市場は価格変動が大きく、損益計算や記録管理が煩雑になりがちですが、税務上は厳密な管理が求められます。

複数回の売買を行うコレクターやクリエイターは、都度の価格やガス代なども含めて、正確な取引記録を残すことで、納税トラブルを未然に防ぐことができます。

DeFi取引をしたとき

DeFi(分散型金融)取引は、利回りの高い運用手段として人気ですが、税務上は複雑な課税ポイントが複数存在します。

例えば、レンディングによる利息報酬、DEX(分散型取引所)でのトークンスワップ、イールドファーミングによる報酬など、それぞれの取引で「雑所得」や「譲渡所得」として課税される可能性があります。

さらに、報酬が複利的に再投資された場合や、自動でスワップが発生する構造を持つプールなどでは、取引ごとの課税関係を把握することが困難です。

日本の税法では「認識した利益」に課税されるため、少額でも逐一記録する必要があります。

DeFi取引に関しては、ツールを使って取引履歴を自動取得し、毎年の申告に備えた管理体制を整えることが不可欠です。

プレゼント・寄付・相続によって受け取ったとき

暗号資産を贈与・相続・寄付などで取得した場合でも、一定の条件下で税金がかかります。

例えば、家族や知人から無償で暗号資産を受け取った場合は、贈与税の対象となり、年間110万円を超える部分に課税されます。

相続で取得した場合は、死亡時点の時価評価に基づき相続税がかかります。

寄付については、受け取った側に税負担はないものの、寄付者側に譲渡所得が発生する可能性があります。寄付先が認定NPO法人等でなければ、控除対象にならない点にも注意が必要です。

いずれのケースでも、取得時の時価や履歴を記録・保管しておくことが、後の売却時の課税を正しく処理するうえで重要です。

仮想通貨の利益は「雑所得」になるって本当?

暗号資産(仮想通貨)で得た利益は、税法上どのように扱われるのか疑問に思う方は多いでしょう。

株やFXとは異なり、仮想通貨の利益は原則として「雑所得」に分類されます。

これにより、適用される課税方式や税率、さらには損益通算や繰越控除の可否などに大きな違いが生じます。

本章では、雑所得とは何か、他の所得区分との違い、そして雑所得として申告する際に生じる税率の影響や、所得が少ない場合に非課税となるケースについて詳しく解説します。

これを理解することで、適正な納税や節税対策にもつながります。

雑所得の定義と他の所得区分との違い

雑所得とは、給与所得・事業所得・譲渡所得・不動産所得など、明確な所得区分に該当しない利益をまとめて扱う所得のことです。

仮想通貨の利益は、現行の税法において原則「雑所得」に該当し、他の副業収入や年金などと同じくこの区分で申告されます。

ここで注意すべきなのは、雑所得では「損益通算」ができないという点です。

例えば、仮想通貨で損失が出ても、給与所得や不動産所得と相殺することはできず、さらに赤字を翌年以降に繰り越す「損失繰越控除」も認められていません。

加えて、FXのように申告分離課税(固定税率20.315%)ではないため、税負担が重くなりやすいのが特徴です。

将来的に税制が変わる可能性はありますが、現状ではこの「雑所得」という分類が大前提となるため、取引前にしっかり理解しておくことが大切です。

総合課税であることの影響(税率最大55%)

仮想通貨で得た利益は「雑所得」に分類され、給与などの他の所得と合算されて総合課税が適用されます。

これにより、所得額に応じて税率が5%〜45%(住民税を含め最大55%)まで上がる可能性があります。

例えば、給与所得600万円と仮想通貨の利益300万円がある場合、合計900万円の課税所得に対して高い税率が適用され、想定以上の税負担となることもあります。

FXのように20.315%の申告分離課税が使えない点でも、仮想通貨は税制上やや不利です。

利益が大きくなる前に、取引時期の調整や税理士への相談、必要に応じて法人化の検討など、適切な税務対策を行うことが大切です。

所得が少ない場合に税金がかからないケース

仮想通貨の利益が少額の場合、条件によっては課税されないケースもあります

例えば、給与所得がある会社員は、雑所得の合計が年間20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要です(ただし住民税の申告は必要な場合あり)。

一方、専業主婦や学生などで他に所得がない場合は、仮想通貨の利益が基礎控除の48万円以下であれば、税金は発生しません。

なお、非課税でも確定申告を行うことで、医療費控除や社会保険料の負担軽減など、他の面で得になる可能性もあります。迷ったら税務署や税理士への相談がおすすめです。

税金の計算方法と申告方法を理解しよう

仮想通貨取引で得た利益には税金がかかるため、正確な損益計算と確定申告が欠かせません。

取引履歴が複雑になるほど、計算方法の理解と記録管理が重要になります。

特に、損益計算には「移動平均法」と「総平均法」という2つの手法があり、計算結果に大きな差が出ることもあります。

また、取得価額の算出方法や税務署の指導に沿った記録の取り方、副業扱いになるかどうかの判断基準なども重要です。

この章では、仮想通貨取引における損益計算の基本から、申告の必要性を判断するための基準まで、実践的に解説します。

損益計算の方法

仮想通貨取引の利益計算では、個人の場合でも「移動平均法」と「総平均法」のいずれかを選択できます。

  • 移動平均法:購入ごとに平均取得価額を更新していく方法で、頻繁な取引に対応しやすい特徴があります。
  • 総平均法:その年に取得した同一通貨の合計額と数量から平均単価を求める方法で、比較的計算が簡単です。

いったん選んだ方法は原則として継続適用が求められるため、事前に自分の取引傾向を把握したうえで選択しましょう。

取引履歴が多い人は、損益計算ツールを活用し、取得価格・数量・日付を正確に記録しておくことが、申告漏れやミスの防止に有効です。

取得価額の計算例

仮想通貨の損益計算では、取得価額(購入価格)を正しく把握することが利益計算の出発点です。

例えば、1BTCを300万円と500万円でそれぞれ1回ずつ購入した場合、総平均法を使えば取得単価は(300万円+500万円)÷2=400万円となります。

このBTCを600万円で売却すれば、利益は600万円-400万円=200万円です。

一方、移動平均法を選択している場合は、購入のたびに平均取得単価を再計算する必要があります。

どちらの計算方法を使うにしても、取引履歴の記録が正確でなければ、課税所得の算出に誤りが生じる恐れがあります。

手動での管理には限界があるため、信頼できる損益計算ツールを活用するのが実務的です。

年間20万円の基準とは

仮想通貨取引で得た利益は、原則として「雑所得」に分類されます。

給与所得がある会社員の場合、雑所得が年間20万円以下であれば、所得税の確定申告は不要とされています(住民税は別途申告が必要な場合あり)。

この「20万円ルール」はあくまで会社員など年末調整済みの人が対象であり、自営業者や年収2,000万円超の人には適用されません。

また、仮想通貨取引が事業所得と認定されるケースは極めてまれで、営利性や継続性が明確に認められる場合に限られます。

基本的には雑所得として正しく申告し、損益や所得の記録を適切に管理することが重要です。

確定申告の手順と必要書類

仮想通貨で利益が出た場合、それを正しく申告するためには、確定申告の手順や必要書類を事前に理解しておくことが重要です。

特に、仮想通貨の取引は複雑で、取引所や通貨の種類が多岐にわたるため、記録や計算の手間がかかります。

しかし、損益計算ツールの活用やe-Taxによる電子申告をうまく使えば、作業負担を大きく減らすことができます。

この章では、仮想通貨の確定申告に必要なステップと書類の準備方法、さらに申告時によくあるミスとその防止策まで、実務レベルで役立つ情報を解説します。

取引履歴の収集と損益計算ツールの活用

仮想通貨の確定申告では、まずすべての取引履歴を正確に収集することが最初の重要なステップです。

国内外の取引所やウォレット、DeFiサービスなど複数のプラットフォームから、取得価格・売却価格・数量・手数料・取引日などの情報を漏れなく取得しましょう。

計算ミスを防ぐため、クリプタクトやGtaxなどの損益計算ツールの活用が有効です。

これらは課税対象利益を自動算出しますが、一部取引は手動で修正が必要な場合があるので注意してください。

e-Taxでの電子申告の流れ

仮想通貨による利益を申告するには、紙の申告書を税務署へ提出する方法と、自宅から申告できるe-Taxの2つがあります。

e-Taxは24時間利用可能で還付も早く、マイナンバーカードとICカードリーダー、または対応スマートフォンが必要です。

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、仮想通貨の雑所得や控除額を入力、損益計算書をPDFで添付して提出します。マイナンバーによる電子署名を行えば、申告は完了です。

e-Taxは計算補助に役立ちますが、取引内容の確認や所得区分の誤りには十分注意しましょう。

よくある申告ミスとその防止策

仮想通貨の申告でよくあるミスの一つは、「取引履歴の抜け落ち」です。

複数の取引所やウォレットを使っている場合、一部のデータを取りこぼしてしまい、利益の過少申告になるケースが見られます。

また、損益の計算方法を誤っていたり、取得価格に手数料を含めていなかったりといった形式的なミスも頻出します。

さらに、雑所得として申告すべきところを誤って「事業所得」や「譲渡所得」で出してしまう例もあります。これらのミスを防ぐためには、まずすべての取引所・ウォレットを網羅的にチェックし、履歴を正確に集めることが最優先です。

そのうえで、損益計算は信頼性の高い計算ツールを活用し、税制上の取り扱いについては最新情報を確認しましょう。また、e-Taxのシミュレーター機能や、国税庁のFAQなども活用し、記載ミスや控除漏れがないかを事前にチェックすることが大切です。

必要に応じて税理士への相談も有効な手段です。

税金を払わないとどうなる?バレるリスクと罰則

仮想通貨で利益が出ても、「少額だからバレないのでは?」「取引所に情報がなければ大丈夫」と思って申告しない人が一定数存在します。

しかし、現代の税務調査は非常に高度化しており、申告漏れや脱税行為は高確率で把握されます。特に仮想通貨のようなデジタル資産は、ブロックチェーン技術の性質上、全ての取引履歴が記録されており、税務署が後から追跡可能です。

さらに、海外取引所やウォレットについても、各国との情報連携が進んでおり、逃げ道はほとんどありません。

この章では、税務署が仮想通貨取引を把握する仕組み、申告しなかった場合のペナルティ、そして国際的な監視網について詳しく解説します。

税務署が把握する仕組み

仮想通貨取引の情報は、思っている以上に税務署に把握されています。

まず、国内の仮想通貨交換業者(取引所)は、一定以上の取引を行ったユーザーに対して「支払調書」を作成し、税務署に提出する義務があります。これにより、氏名・住所・マイナンバー・年間の取引額・利益などが税務当局に自動的に報告される仕組みです。

たとえ自分が確定申告をしていなくても、取引所からの情報提供によって「この人は仮想通貨で利益を得ている」と認識され、後に調査対象となるリスクが高まります。

また、ブロックチェーン上の公開記録をもとに、ウォレットアドレスの所有者や送金先を割り出す技術もすでに導入されています。

つまり、「バレない」と思っている人ほど危険であり、むしろ申告していないことが調査のきっかけになることもあるのです。

無申告・過少申告・重加算税のリスク

仮想通貨取引で発生した所得を申告しなかった場合、さまざまな加算税や罰則が科されます。

まず、申告期限までに提出しなかった場合には「無申告加算税」が最30%かかります。

さらに、意図的に利益を過少に申告していたと判断された場合には「過少申告加算税」が最大15%課されます。

特に悪質な場合や隠蔽工作があったと判断されると、「重加算税」が35〜40%にも達し、通常の税額よりも大幅な負担となります。加えて、延滞税や、悪質な場合は刑事罰として罰金刑や懲役刑が科されることもあります。

こうした追徴課税は本税に上乗せされるため、最終的な納税額は想定の2倍以上になることも珍しくありません。

たとえ「うっかり」でも免責されることはないため、必ず適切に申告を行うことが重要です。

国際的な情報連携

仮想通貨の取引が海外で行われているからといって、税務署に知られないと考えるのは大きな誤解です。

現在、日本はOECDが主導する「CRS(共通報告基準)」や「租税条約」に基づき、世界中の税務当局と金融情報を自動的に共有しています。これにより、海外の仮想通貨取引所で開設されたアカウントやウォレットの情報も、日本の税務署に届く可能性があります。

仮想通貨に特化した情報交換制度「Crypto-Asset Reporting Framework(CARF)」も国際的に始動し、各国が仮想通貨の保有・取引情報を税務目的で共有する流れが加速しています。

つまり、海外に資産を移したり、匿名性の高い通貨を使ったりしても、情報が把握されるリスクは非常に高いのです。

こうした国際的な監視体制を踏まえると、国内外問わず仮想通貨取引の記録を正確に残し、誠実に申告することが最善のリスク回避策となります。

節税や納税対策のポイントは?

仮想通貨で得た利益には税金がかかるため、適切な節税・納税対策を講じることが非常に重要です。

特に暗号資産は価格変動が大きく、数十万円〜数百万円単位の利益が短期間で発生することもあり、納税額が膨らんでしまうケースが後を絶ちません。

しかし、合法的な節税手法を理解し実行すれば、税負担を最適化することが可能です。

ここでは、まず仮想通貨における「損益通算」や「損失の繰越」ができるかどうか、次に「利益確定のタイミングをどう調整すべきか」について解説します。

節税のためには制度を正しく理解し、早めの行動がカギとなります。

損益通算や損失繰越の可否

仮想通貨取引で損失が出た場合でも、その損失を給与や不動産収入など他の所得と相殺する「損益通算」や、翌年以降に繰り越して控除する「損失繰越控除」は認められていません。

仮想通貨の所得は「雑所得(総合課税)」に分類され、FXや株式と違って税制上の優遇措置が適用されないため、損失はその年限りで税務上の効果がなくなります。

したがって、年内のうちに利益と損失を相殺できる取引がないか確認し、確定申告前に損益を調整しておくことが、税負担を最小限に抑えるうえで重要です。

利益確定のタイミングを調整する

仮想通貨の利益に対する課税は、「利益を確定したタイミング」で発生します。

したがって、いつ利益を確定するかを調整することで、納税額を最適化できる可能性があります。

例えば、年内に給与所得や他の収入が多い場合、その年に仮想通貨の利益も確定させてしまうと、累進課税によって税率が上がり、最大55%(所得税+住民税)の税率が適用されることもあります。このようなときは、年末に利益確定を急がず、翌年以降に回すことで、所得全体を分散させ、税率を下げられる可能性があります。

また、含み益のある暗号資産を年内に一部売却し、含み損のある通貨も同時に売却することで、同じ年内で損益を相殺し、税金を抑えるという手法もあります。

ただし、来年の価格動向や税制改正のリスクも考慮する必要があります。

短期的な税率だけに注目せず、資産管理・納税資金の準備・長期的な投資方針まで含めて、トータルで判断することが賢明です。

まとめ

仮想通貨取引では、売却や交換、NFT、マイニングなどさまざまな場面で税金が発生します。

利益は原則「雑所得」となり、総合課税で税率が高くなる可能性もあるため、損益計算や確定申告の準備は早めに行いましょう。課税ルールや申告手順を正しく理解することで、思わぬ納税トラブルや追徴課税を防げます。

節税のポイントを押さえ、正しい記録と申告を心がけましょう。

仮想通貨を担保にして現金借入!
最短即日で始める仮想通貨質屋サービス!