Blog

  1. TOP
  2. ブログ
  3. 仮想通貨の法人口座とは?メリット・開設方法・おすすめ取引所を徹底解説

仮想通貨の法人口座とは?メリット・開設方法・おすすめ取引所を徹底解説

2025.08.06

仮想通貨

法人口座での仮想通貨取引とは?|基本概要と個人口座との違い

仮想通貨(暗号資産)を法人名義で運用・管理する「法人口座」は、近年スタートアップや中小企業を中心に注目が集まっている資産運用の選択肢です。法人口座では、会社名義で取引を行うことにより、個人とは異なる法人税制が適用されます。これにより、課税所得に対する税率が個人より低くなるケースがあるほか、業務に関係する支出を経費として処理できる可能性もあります。さらに、企業向けに設計された専用の暗号資産サービスやサポート体制を備えている取引所も多く、ビジネスにおける活用の幅が広がっています。

本章では、法人アカウントによる取引の特徴と、個人アカウントとの具体的な違い、そして実際にどのような企業が法人口座を利用しているのかについて、詳しく解説していきます。

法人名義での暗号資産取引の特徴とは

法人名義で仮想通貨を取引する「法人口座」は、企業がビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を自社の資産として正式に保有・運用する方法です。法人口座を開設することで、取引所によっては法人専用の管理画面やCSV形式での取引履歴ダウンロード、税理士向けの帳簿データなどが提供され、会計処理や税務対応の効率化が図れます。また、仮想通貨取引にかかる手数料や関連費用は、事業との関連性が明確であれば経費として計上することが可能です。

多くの国内取引所では法人向けに専任サポート窓口を設置しており、資産管理やトラブル対応の面でも安心感があります。ただし、法人の場合でも期末の評価益課税があるため、節税効果を見込む際は専門家による助言が必須です。最近では、Web3事業の展開を見据えて法人での暗号資産保有を進める企業も増えており、ビジネスシーンでの活用が広がりつつあります。

個人アカウントとの違い|税制・サービス内容の比較

暗号資産の取引は、個人と法人で扱いが大きく異なります。個人が得た利益は原則雑所得(総合課税)に入り、給与などと合算して税金を計算します。一方、法人で取引すると法人税の枠組みで申告し、欠損が出た場合の繰越控除や場合によっては繰戻し還付といった制度を使えるため、利益や状況によっては個人より税務上の柔軟性があります。

ただし、どちらが必ず有利とは限りません。個人は他の所得との損益通算や損失の繰越ができない一方、法人は期末に保有する暗号資産を時価評価して損益が動くこともあり、負担は利益水準・地方税・会計処理などで変わります。

取引所には法人向けの管理機能やサポートを用意するところもあり、経理・管理のしやすさは法人の利点です。最終的な有利不利は会社の規模や収益計画で異なるため、実際の数字で税理士等に試算してもらうのが安全です。

どんな企業・法人が法人口座を活用しているのか

法人名義の仮想通貨口座は、ブロックチェーン関連のIT企業だけでなく、一般の中小企業や士業法人、不動産業、コンサルティング会社など、さまざまな業種で活用が広がりつつあります。例えば、会社の余剰資金をビットコインなどの暗号資産に分散して運用し、円資産だけでは得られないリターンを目指すケースも見られます。

また、NFTや独自トークンの発行を検討するスタートアップ企業、仮想通貨を扱う顧客に対応するための税理士法人などが、業務知識を深める目的で法人アカウントを開設する例もあります。こうした法人では、資産管理やマーケティング、事業多角化といった目的にあわせて暗号資産を活用しており、法人口座の開設には、本人確認書類や登記簿などの提出が必要です。利用には一定の審査がありますが、正式に登録されれば企業の新たな資産戦略の選択肢として役立てることができるでしょう。

仮想通貨を法人口座で運用するメリット

仮想通貨を法人名義で取引することで、個人では得られない多くのメリットが得られます。例えば、法人では取引で出た損失を他の事業の利益と相殺したり、翌年以降に繰り越すことができるため、税務上の柔軟な対応が可能です。また、仮想通貨の購入費や取引にかかる手数料なども経費として計上でき、資産運用における戦略の幅が広がります。さらに、法人アカウントを開設すると、管理画面や帳簿機能がビジネス用途に特化されており、セキュリティ面でも安心です。将来的には、会社の投資戦略や新規事業の一環として、仮想通貨を活用する企業も増えています。

ここでは、法人で仮想通貨を扱う場合の主な利点について、わかりやすく4つのポイントに分けてご紹介します。

法人税適用による税負担の軽減

法人で暗号資産取引を行う最大のメリットのひとつが、個人と法人で適用される税率の違いです。個人が仮想通貨取引で得た利益は、原則として「雑所得」として総合課税の対象となり、所得額に応じて最大45%(住民税を除く)の税率が課されます。一方、法人で口座を開設し、会社として暗号資産を管理・運用した場合には、法人税が適用されます。中小企業であれば、所得800万円以下の部分には15%、それを超える部分には23.2%の法人税率が適用され、結果的に税負担を抑えることが可能です。

また、法人税は定率課税のため、収益が増加しても税率が変わらず、資産運用や中長期の経営戦略を立てやすいというメリットもあります。こうした税制の違いを理解したうえで法人取引を選択することは、暗号資産を事業の一部として活用する上で重要な視点となります。

損益通算や赤字の繰越が可能になる

法人名義での暗号資産取引では、損益通算や欠損金の繰越控除といった法人税上の制度を活用できる点が大きな特徴です。個人の場合、仮想通貨取引による損失は原則として「雑所得」に分類され、給与所得など他の所得との損益通算は認められません。また、損失を翌年以降に繰り越す制度もないため、その年限りの損失処理にとどまります。

これに対し法人では、事業全体の利益と損益通算が可能であり、さらに欠損金の繰越控除制度により、一定の要件を満たすことで最大10年間の損失繰越も可能です。たとえば、仮にビットコインの価格下落による損失が発生した場合、その損失が売却などによって確定すれば、他の事業収益と相殺したり、将来の黒字と相殺することができます。こうした税務処理の柔軟性は、暗号資産を安定的に管理・運用する上で大きなメリットとなります。

経費計上・節税対策の幅が広がる

法人で仮想通貨を管理・運用することで、暗号資産に関連するさまざまな支出を業務上の経費として処理できる点も大きな利点といえます。例えば、取引所の口座管理費や送金・入出金にかかる手数料、資産管理に必要な外部ツールの利用料、税理士や会計士などへの顧問報酬は、事業活動に直接関係する支出として法人の損金に計上可能です。

また、本人確認(KYC)や契約登録などに必要な書類作成を含む法務・会計業務に要する外部専門家の費用も、会社業務として必要なものであれば経費に含めることができます。これにより、実効税率を抑えつつ、正当な業務支出として処理できる柔軟性が生まれます。さらに、暗号資産の管理やリスク対策に特化した外部サポートを活用することで、節税と業務効率化の両立も図れる可能性があります。

資産運用や新規事業としての可能性も

仮想通貨の法人口座は、単なる資産運用にとどまらず、企業の成長戦略や新規事業への投資手段としても活用されています。例えば、余剰資金の一部をビットコインやステーブルコインといった暗号資産に振り分け、日本円建て資産では得にくいリターンを狙う企業も増えています。また、Web3やNFT、トークンエコノミーといった次世代型の事業領域に参入する場合にも、法人口座の存在は不可欠です。

こうした取引を行うためには、法人としての登録・審査・確認手続きが必要になりますが、その分しっかりとしたKYC対応や内部管理体制を整えることで、信頼性の高い資産運用が可能になります。さらに、取引所によっては法人向けにAPI提供やチャート分析、複数担当者による管理権限設定などの付加サービスも用意されており、事業成長を見据えた長期的な活用が見込まれます。

仮想通貨法人口座を使う際のデメリット・注意点

法人名義で暗号資産の取引口座を開設・運用することには、多くのメリットがある一方で、注意すべき点やデメリットも存在します。例えば、法人そのものの設立や維持にかかるコスト、手間、管理の複雑さは個人口座とは比較になりません。また、仮想通貨取引所での法人口座開設は審査が厳しく、提出書類の内容確認や本人確認プロセスも複雑化しやすいのが実情です。さらに、暗号資産の価格変動リスクはもちろんのこと、法人としての税務処理も複雑で、対応を誤れば税務署からの指摘を受ける可能性もあります。

法人取引を行うには、こうしたリスクを十分に理解し、事前に必要な対応策を講じておくことが重要です。本章では、特に注意すべき3つのポイントを具体的に解説します。

法人設立や維持にかかるコストと手間

仮想通貨取引を法人で行うには、まず会社設立が前提となりますが、このプロセス自体に大きなコストと労力がかかります。株式会社設立時には登記費用や定款認証手数料など、最低でも20万円以上の初期費用が発生するのが一般的です。さらに、法人化後は税理士との顧問契約、会計ソフトの導入、資産管理のための内部統制、取引記録の保存など、維持にかかるコストと手間が継続的に発生します。また、暗号資産の取引においては、取引所との法人契約に加え、KYC(本人確認)手続きや関連書類の整備、経費処理の分類なども必要です。

小規模な会社や個人事業主が法人口座を開設する場合は、これらの準備に対して十分な時間とリソースを確保しておく必要があります。法人口座の運用は、制度上の信頼性が高い反面、こうした初期および継続的な負担を伴うことを認識しておくべきです。

法人口座の審査は厳格で時間がかかる場合も

法人として仮想通貨取引所に口座を開設するには、個人口座とは異なる厳格な審査を受ける必要があります。多くの暗号資産交換業者は、金融庁や関東財務局といったような各財務局の監督のもとで、マネーロンダリングや反社会的勢力への関与防止のため、法人名義の取引口座に対してより慎重な確認手続きを実施しています。審査では、登記簿謄本や法人印、代表者や取引担当者の本人確認書類、事業内容を示す説明資料、資産の出所を示す財務書類など、多数の書類提出が求められます。これらの書類に不備があれば再提出や補足説明が必要になり、場合によっては口座開設までに数週間以上かかることもあります。また、利用目的や資金の流れに疑義があると判断された場合は、開設を拒否されるケースもゼロではありません。

法人口座をスムーズに取得するには、事前に必要書類を揃え、記載事項の正確性や整合性を十分に確認しておくことが重要です。

価格変動リスクや税務処理の複雑さ

暗号資産の本質的なリスクのひとつは、価格の大きな変動性です。ビットコインをはじめとする仮想通貨は短期間で価格が倍増・半減することもあり、企業の資産として保有するには適切なリスク管理体制が必要です。法人として保有する場合、評価損益が決算に大きく影響することもあり、期末時点での資産評価や会計処理に高い専門性が求められます。また、仮想通貨取引に関する税務処理は個人と比較して複雑で、法人税申告においては各取引の記録、取得原価、保有期間、換算レートなど、詳細なデータの管理が不可欠です。加えて、税制の変更や国税庁のガイドラインの更新も頻繁にあるため、顧問税理士や会計ソフトと連携し、最新の情報を元に正確な申告を行う必要があります。

仮想通貨を用いた法人取引を行う際には、こうしたリスクと手間を十分に認識し、社内外での適切な対応体制を整備することが不可欠です。

おすすめの仮想通貨取引所【法人口座対応】比較ガイド

法人で仮想通貨取引を行う場合、取引所の選定は極めて重要です。各取引所によって、対応している暗号資産の種類、手数料体系、口座開設の審査基準、サポート体制、そして提供される法人向けサービスの内容が異なります。特に、企業が資産を安全かつ効率的に管理・運用するには、信頼性の高い交換業者と契約することが不可欠です。また、法人向けのAPIや担当者によるサポートがあるかどうかも、業務効率に大きく影響します。

ここでは、国内で信頼性と実績を兼ね備えた取引所の中から、法人名義での口座開設・取引におすすめの3社を厳選してご紹介します。それぞれの特徴を比較しながら、最適な仮想通貨取引所選びの参考にしてください。

Coincheck|取扱通貨と法人向けサービス

Coincheck(コインチェック)は、マネックスグループ傘下のコインチェック株式会社が運営する、日本国内でも知名度の高い暗号資産取引所です。法人向けには「Coincheck Prime」や「Coincheck Partners」といったサービスが提供されており、取引規模やニーズに応じたカスタマイズ対応が可能です。取り扱っている暗号資産はビットコイン、イーサリアム、リップルなどを含む20種類以上にのぼり、多様な資産の分散投資に適しています。

法人アカウントの開設には、会社登記簿謄本、代表者の本人確認書類、事業内容の説明などが必要ですが、専任の担当者が口座開設から取引開始までをサポートしてくれるため、初めての企業でも安心して利用できます。また、管理画面が直感的で、資産の確認・取引履歴のダウンロード・CSV出力などもスムーズに行えることから、社内の財務・経理部門からも評価が高い取引所です。

GMOコイン|レバレッジ取引対応とサポート体制

GMOコインは、GMOインターネットグループのGMOコイン株式会社が提供する暗号資産交換サービスで、法人向けの対応にも力を入れています。最大の特徴は、法人でもレバレッジ取引が可能である点です。ビットコインなどの主要な暗号資産に加え、アルトコインにも対応しており、短期的な資産運用を検討する企業にとっては非常に有効な取引環境が整っています。手数料体系も明瞭で、送金手数料や取引手数料が比較的低く抑えられているため、頻繁に取引を行う法人にとってはコストパフォーマンスの面でも魅力です。

口座開設時には法人登記書類や会社の実態確認資料などの提出が必要であり、審査には数日程度を要しますが、サポート体制が充実しており、法人担当者による丁寧な対応が受けられる点が安心材料となります。セキュリティ対策も堅牢で、二段階認証など、リスク管理の観点でも評価の高い取引所です。

SBI VCトレード|大手金融グループの安心感と制度面の強み

SBI VCトレードは、SBIグループが展開する暗号資産交換サービスで、特に法人取引における制度面での強みと信頼性が際立っています。特徴的なのは、期末の時価評価を避けられる法人向けの仕組みがあることで、決算への影響を抑えやすい点です。また、SBI VCトレードではレバレッジ倍率最大10倍の法人取引サービスも提供しており、資産運用の自由度が高い点も魅力です。

口座開設時には詳細な本人確認および企業審査が行われ、事業内容・資金源・取引目的などに関する書類提出が求められますが、登録後は専属のサポート担当者による継続的なフォローが受けられます。大手金融グループとしての堅牢な基盤を持ち、法規制にも準拠していることから、初めて法人で仮想通貨取引を行う企業にも適した取引所といえるでしょう。

仮想通貨の法人口座を開設するには?必要書類とステップ

仮想通貨の法人口座を開設するには、個人口座と比べて多くのステップや書類準備が必要です。法人名義での取引は、マネーロンダリングや不正取引を防ぐために、暗号資産交換業者ごとに厳格な審査基準が設けられており、会社の事業内容や資産の出所、代表者情報などが詳細に確認されます。そのため、事前に必要な情報や書類を正確に把握し、開設フローをスムーズに進める準備が求められます。また、取引所によって開設にかかる日数や審査の厳しさに差があるため、自社の状況に合った選定も重要です。

本章では、まず必要書類と法人の要件を確認したうえで、具体的な申込から利用開始までのステップ、さらに主要な取引所ごとの審査期間や特徴について解説します。

口座開設に必要な書類一覧と法人要件

法人口座を開設する際には、各取引所の定める法人要件を満たすことが前提となります。基本的に必要とされるのは、会社の登記事項証明書(履歴事項全部証明書)、印鑑証明書、定款、代表者や取引担当者の本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)、法人番号通知書、実質的支配者の情報、事業内容の説明書などです。さらに、暗号資産取引の目的や取扱予定通貨、日本円入出金に関する管理体制の説明を求められる場合もあります。提出書類の正確性・整合性が非常に重視されるため、事前に内容の確認・スキャンデータの準備・記載事項の統一が必要です。また、法人形態(株式会社・合同会社など)や事業の実態が確認できない場合は、審査が通らないこともあるため注意が必要です。

取引所ごとに要求される書類が一部異なることもあるため、開設前には必ず最新の情報を確認しましょう。

開設までの流れ(申し込み〜審査〜利用開始)

仮想通貨の法人口座開設は、オンラインでの申請が主流ですが、個人口座と比較してステップが多く、事前準備が成否を左右します。一般的な流れは以下の通りです。

①申し込みフォームの入力:法人名、所在地、設立年月日、業種、資産運用目的などを入力。

②書類の提出:登記簿謄本や本人確認書類、法人番号など必要書類をアップロード。

③本人確認・実質的支配者確認:KYC対応として、代表者や取引担当者に対するオンライン認証、電話確認が行われることもあります。

④取引所による審査:情報の整合性、リスク評価、資金源の確認などが行われ、複数営業日を要する場合があります。

⑤口座開設完了の通知・ログイン情報の送付:承認後、ログイン情報や利用開始の案内がメールなどで届き、正式に取引が可能となります。

取引所によっては、専任の法人担当者がサポートに付き、スムーズな開設を支援してくれる場合もあります。

各取引所における所要日数と審査基準の違い

法人口座の審査期間や基準は、暗号資産交換業者ごとに異なります。対応が早いところでは数日で完了することもありますが、書類の確認や追加対応が必要な場合は1〜2週間以上かかることもあります。サポート体制や審査の厳しさにも違いがあるため、事前に比較して自社に合った取引所を選ぶことが大切です。

審査では、事業内容が仮想通貨関連かどうか、資産の出所が明確か、反社会的勢力との関係がないかなどが重視され、場合によっては詳細なヒアリングや追加書類の提出が求められます。複数の取引所に事前相談を行い、登録・開設を並行して進めることで、口座取得までの時間を短縮できることもあります。

まとめ|仮想通貨の法人口座は戦略的に活用を

仮想通貨(暗号資産)を法人で運用することで、税制上の優遇や損益通算、経費計上など多くのメリットが得られます。専用の口座を開設すれば、資産の管理や取引記録の取得、セキュリティ対応も法人向けに最適化されており、ビジネスとしての活用が現実的になります。一方で、法人設立や審査手続きには時間や手間がかかるほか、税務処理や価格変動リスクへの理解と準備も不可欠です。

本記事では、口座開設のステップや必要書類、代表的な取引所(Coincheck・GMOコイン・SBI VCトレード)の特徴を比較しながら、法人名義での仮想通貨取引を始めたい企業に向けて、実務的かつ網羅的な情報を提供しました。まずは信頼できる取引所に相談し、自社の目的や体制に合った形での導入を検討しましょう。

仮想通貨を担保にして現金借入!
最短即日で始める仮想通貨質屋サービス!